数年前に始まった新内科専門医制度、通称「J-OSLER」。
色々な場所で話題になっているこの制度ですが、研修医の先生方や学生さんは、いまいちJ-OSLERのイメージがわきにくいかもしれません。
また、専攻医の皆さんも、J-OSLERを実際に始めてみて「思ったよりしんどい」「スムーズに進める方法がないか」と悩んでいる方は多いはず。
これまで当ブログでは「内科専攻医は忙しい」という前提に立った上で
- 何からどう始めればスムーズか
- どうすれば効率が良いか
- コレを知っていたら楽だった
などについて、実際の僕の経験をふまえて記事を作ってきました。
内科専攻医2年目には症例登録、病歴要約まですべて必要な量を作成しました。
今回の記事では、これらの記事を順序立ててまとめることで、知りたい情報を調べやすくしてみました。
随時アップデートしていきますので、繰り返し訪問していただき気軽に読んでもらえたら嬉しいです^^
目次
J-OSLERを始める前に
初期研修医の方などは、J-OSLERって一体どんなものなのか?何から始めたらいいのか?というイメージがわかないかもしれません。
概要が知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【準備編】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
あわせて読みたい
【J-OSLERの感想】J-OSLERで得られたものと失ったもの
J-OSLERって、実際やってみてどうなん?意外といろんな科の勉強になりそうじゃない? J-OSLERしんどいって専攻医の先生たちは言うけど、本当にそうなのかな? 研修医や…
育休を取得する予定でもJ-OSLERは6ヶ月までなら休んでも留年にはなりません。
あわせて読みたい
【男性医師の育休】J-OSLERと育休、相性が良い3つの理由
子どもが生まれたら、育休を取りたいな! 育休って専攻医でも取れるのかな? そんな研修医、専攻医の先生のための記事です。 一般的に忙しいと言われることの多い医師と…
専攻医のあいだに結婚・出産を経験したら、J-OSLERと並行してやっておきたいことがあります。
あわせて読みたい
研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
こんにちは!内科医のおちばです! 専攻医の時期は、結婚・出産する方が多いですよね。 初期研修で結婚したカップルが子どもを産んだり・・・ 研修医のときに付き合い始…
賛否両論ありますが、個人的に初期研修医のうちからJ-OSLERをする必要はないと思っています。
あわせて読みたい
初期研修医2年目の時にやっておきたいこと6選
研修医の時にアレやっておけばなあ・・・ 初期研修の間は、しっかり勉強しなきゃ・・・でも、本当にそれだけでいいのかな 【初期研修2年目の過ごし方】 突然ですが、初…
①症例登録
J-OSLERの第一関門としての症例登録。
ことが必要です。
外部の審査はないので、質より量を意識して、早く登録していきましょう。
●効率よく進めるには、テンプレを使っていきましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート②症例登録編【コピペOK】
先生、J-OSLERの症例登録のレポートって、個性はあったほうがいいんでしょうか? 特に求められていないと思うよ。 それなら、テンプレートを作って大量生産していくのは…
●ただし、後に待っている病歴要約のことを考えると、登録はやみくもにすすめていくのではなく、全ての疾患群を埋めることが大切です。詳細は以下にまとめています。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【症例登録する前に知っておきたい3つの最重要ポイント】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【症例登録の4つの注意点】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
●どんなペースで症例登録をしていくべきか、悩んでいる方はこちらの記事をペースメーカーとして使ってみてください。
あわせて読みたい
【忙しい人のためのJ-OSLER攻略】症例登録をいつからどんなスケジュールですすめるべきか
来年から内科専攻医だけど、いつからJ-OSLERは始めるべきかな? こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です。 J-OSLERで必要な症例登録数は 専攻医2年目までに120症例…
②病歴要約
次に必要なのは病歴要約です。
各診療科で症例登録したうち、
- 29症例を
- 主訴、現病歴、既往歴、入院後経過、考察など、形式に則ったレポートで
を作っていきます。
●文献の引用方法など細かい点に注意が必要です。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【病歴要約の9つのポイント】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
●病歴要約を使うときも、テンプレートを使うことで時短しましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート①病歴要約の検査結果編【コピペOK】
J-OSLER、検査結果を毎回打ち込むのめんどくさいな・・・ そんなことでブーブー言っていたら、立派な内科医になれないよ★ つらい・・・ 【コピペOK!J-OSLERに使えるテ…
●考察を作る時の引用文献は、エビデンスをいっぱい載せている参考書から孫引きで書いていくのがオススメです。
あわせて読みたい
【研修医・内科専攻医必見】J-OSLERの考察作りを進める上で便利だった医学書・参考書6選
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多…
●29症例を作り、指導医のOKが出たら、プログラム責任者に「一次評価」という形で評価をしてもらいます。それが終われば、外部指導医による「二次評価」です。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】二次評価が終わった感想と、Reject対策4つ
やっとJ-OSLERの二次評価が終わりました〜・・・疲れたーー お疲れ様!これで時間ができたね。次回の学会で発表をよろしく! 頼むから、ゆっくりさせてくれ・・・!! …
③学会参加
J-OSLERは、レポートさえすれば終わり・・・ではありません。
●「学会参加」は、意外と面倒で、どの学会でも良いわけではありません。自分の参加予定の学会がカウントされるかどうかは必ず事前にチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER学会参加】J-OSLERの学会参加の登録方法と、コスパよく参加回数を稼げる学会2選
J-OSLER、学会参加が必要なのか!今年コロナが流行ったし、仕事も忙しくてどこにも行けなかったなあ・・・ 学会に行き過ぎるとお金も時間もかかっちゃうよね。コスパよ…
●学会発表の写しをJ-OSLERのページにアップする際は、抄録のスクショを使いましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】J-OSLERの「学会発表の写し」って、具体的に何を貼ればいいの?
学会発表の登録欄にある「写し」って、なんの写しなん? J−OSLERの本部に確認してみたよ 【学会発表の写しとは?】 J-OSLERの修了認定欄では、学会参加と学会発表の実績…
④J-OSLERでその他にやること
レポートと学会参加さえ乗り切れば、あとはもう一息。
- 院内の講習会
- 多職種評価
- プログラムの評価
- 指導医の評価
など、細かい作業をこなしましょう。
「講習会の受講」はやや面倒で、病院によっては開催していなかったりすることもあるため、回数が足りていないのであれば、内科学会が公式に出している「内科学会専門医共通講習 e-learning」を使ってみてもいいかもしれません。
1講座2200円(税込)と有料ではありますが、e-learningなのでいつでも受講可能なのが不足しているぶん受けるようにしましょう。
⑤待ち受ける壁は、まだある・・・
症例登録、病歴要約の二次評価、学会・講習会参加、細かい作業が終わったら、J-OSLERは無事終了です!お疲れ様でした。
あとはゆっくり過ごしてくださいね・・・と言いたいところですが、その後もまだまだ待ち受けているものがあります・・・!💦
●せっかく内科専門医を取ったなら、サブスペJ-OSLERについてもリサーチが必要です。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】二次評価が終わったらやっておきたいこと3選
やっと症例登録160個終わった。二次評価もなんとかどうにかなったし、のんびりするか・・・ サブスペJ-OSLERの準備、早めにしておこうね ・・・😇 【サブスペJ-OSLERが始…
J-OSLERが終わったら、内科専門医試験が待っています。合格率は高いですが意外と難しく、きちんと対策が必要です。
●使った参考書についてまとめました。
あわせて読みたい
【内科専門医試験】第2回新内科専門医試験の日程と試験対策・参考書をまとめてみた【おすすめ順】
内科専門医試験の対策って、何をすれば良いんだろう? こんな人のための記事です。 新しい専門医制度(新内科専門医制度)になってからの内科専門医試験の対策は、いま…
●実際に受けてみた感想と、勉強スケジュール、上記で挙げた参考書の進め方を記事にしてみました。
あわせて読みたい
【子持ち医師でも8割合格!】内科専門医試験の感想(勉強期間・スケジュール・勉強のコツ・当日の注意点…
先日、内科専門医試験を受けてきました。 結果は8割で合格でした!嬉しい! 今回の記事では、「魔の2歳期(かわいいんですけどね)」の子をもつ僕が、毎日寝かしつけと…
●Twitterの有志のみなさんと協力して、第2回の専門医試験問題の復元もしました。
復元する作業は大変でしたが、いろいろな方と一致団結して問題を作れたのはとても楽しかったです(^^)
あわせて読みたい
【約250問】第2回 新内科専門医試験の覚書【復元】
先日、第2回新内科専門医試験を受験してきました。 第1回の先輩方の内科専門医試験覚書のnoteに非常にお世話になったので、ぼくのブログでも第2回を再現した復元問題を…
※ちなみに、第1回の過去問についても、先輩方が復元しておられます。
まとめ
J-OSLERは大変ですが、きちんと対策をすれば期間内に終わらすことは難しくありません。
早めに終わらせて、自分の本来やりたいことに集中できるよう、頑張っていきましょう✨
コメント