【J-OSLER攻略】J-OSLERの「学会発表の写し」って、具体的に何を貼ればいいの?

専攻医

学会発表の登録欄にある「写し」って、なんの写しなん?

おちば

J−OSLERの本部に確認してみたよ

目次

学会発表の写しとは?

J-OSLERの修了認定欄では、学会参加と学会発表の実績の登録をする欄があります。

「学会参加」については、参加日と学会名さえあれば、参加票の写しはなくてもOKです。

しかし、学会発表や論文発表をした証明としては「写し」が必要になります。

・・・ところで、これは、なんの写しなのか???

パワーポイントの表題?プレゼンしたポスター?

そんな疑問を持った方に向けた記事です。

「抄録の写し」を添付しよう

J-OSLERの事務局の方にメールで聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。

J-OSLERの中の人

学会発表を証明する「写し」につきましては,

筆頭演者であることがわかる抄録の写し
をアップロードしていただきますようお願いいたします.

抄録が無い場合は, 
・学会名
・開催日
・発表タイトル
・ご自身が筆頭演者であることがわかる部分
以上をPDFでページ分けしていただいて1ファイルとしてアップロードするか、1枚の画像に合成してアップロードしてください.

どうぞよろしくお願い申し上げます.

つまり、要約すると

筆頭演者であること」を証明できる形で、抄録を貼る

が簡単みたいですね。

おちば

抄録でいいなら最初から「抄録の写し」って書いておいてよ!って思っちゃいますね。笑

具体的な方法は?

専攻医

それでは、具体的にどうやって「筆頭演者であること」を証明すればいいの?

と思いますよね。

具体的な手順をまとめてみました。

①手元に抄録がない人は

手元に抄録集がない人のやりかたを紹介します。

手元に抄録がない人の手順

①自分の参加した「第●回〇〇学会学術大会」ホームページへ行く

②抄録集のページへ

③自分の抄録の範囲をスクリーンショット

④PDF形式で保存

⑤J-OSLERに添付

「筆頭演者であることを証明できる形」とある以上、

▲自分の手持ちのwordのデータの写し ではなく

◎学会の抄録集に載っている自分の抄録

のほうが証明書類として無難かと思います。

どの学会も学術大会を開催する際に毎年ホームページを作ります。

開催後は、抄録集が掲載されているはずなので、スクリーンショットして保存すればいいだけ!

ちなみに、スクリーンショットして保存する方法が分からない人は、こちらを参考にしてみましょう。

Windowsを使っているひとのスクリーンショットの保存方法

Macを使っているひとのスクリーンショットの保存方法

「Gyazo」などのアプリを使っても手っ取り早くスクリーンショットを保存できます。

おちば

自分のやりやすい方法でスクショしてくださいね。

②手元に抄録集がある人は

手元にちゃんと抄録集を持ってるよ!という方は簡単です。

手元に抄録集がある人の方法

①自分の抄録集を写真で撮る

アップロードする

こちらのほうが手っ取り早いかもしれませんね。

学会発表の写しには、抄録の写しを使おう

今回の記事をまとめると、

今回の記事のまとめ

■学会発表の写し=抄録の写しでOK

■手元に抄録集がない人:学術大会HPの抄録集から自分の抄録をスクショ→保存

■手元に抄録集がある人:自分の抄録を写真で撮影→保存

となります。

こういう細かい作業に手がかかると、貴重な時間が取られますよね。

早くJ-OSLERを終わらせて、自由の身に近づいていきましょう!笑

参考になれば幸いです。

■J-OSLER対策のまとめページはこちら。

効率よくレポート作るには、perplexity AIがおすすめ。

■おすすめの本

・フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

仕事が終わるのが早いフィンランド人の話です。

仕事、時間や生活に対する考え方を知ることができておもしろい!

日本人の僕たちにも応用できるアイディア満載です。

定時に帰る文化、10年後くらいには医師にも定着していてほしいな。(現場を見ていると、余裕で10年以上かかりそう…)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医/透析専門医/腎臓専門医。
腎臓内科医として市中病院で勤務しつつ、フルタイム妻と一緒に実家遠方子育て中。(育児休業後)
忙し過ぎる若手医師向けに、医師のキャリア・専門医試験/レポート対策・仕事のコツ・医学の勉強などお役立ち情報を発信しています。
医師として頑張りたい、けれど家庭やプライベートも同じくらい大切にしたい!
そんな人の力になれたら嬉しいです。
趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次