初期/後期研修のこと– category –
-
研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
こんにちは!内科医のおちばです! 専攻医の時期は、結婚・出産する方が多いですよね。 初期研修で結婚したカップルが子どもを産んだり・・・ 研修医のときに付き合い始めた人が結婚したり・・・ 僕の周りでも、特に最近はコロナ禍が一段落した影響もあり... -
【研修医・内科専攻医必見】J-OSLERの考察作りを進める上で便利だった医学書・参考書6選
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多いと思います。 僕も専攻医をスタートした時点では、わからないことだらけでした。 し... -
【初期研修医向け】腎臓内科を選んで良かった事と悪かった事を本音で書いてく【診療科選び】
将来の進路は内科系で考えている。腎臓内科で働くって、どうなんだろうか 腎臓内科と糖尿病内科で迷っているけれど、どうしようかな こんな人向けの記事です。 腎臓内科は比較的少ないので、興味があっても情報が少なくて、イメージが湧きにくいことが多い... -
【忙しい人のための】医師へあげたい出産祝のプレゼント4選【コレは被らない】
専攻医の同期に子どもが産まれた。なにかプレゼントあげたいなあ これから始まる子育てで、どんなグッズが役に立つかな。 こんな人のための記事です。 最近コロナが以前と比べて落ち着いてきて、結婚式ラッシュですね。 研修医2年目、専攻医3年目などは結... -
【忙しい人のための「腎臓」J-OSLER】症例登録を進める上で押さえておきたいポイント5つ【J-OSLER2-3世代向け】
腎臓J-OSLERって、どんなふうにすすめれば良いんだろう? J-OSLER-JINはJ-OSLERから移行できるのかな? こんな人のための記事です。 サブスペJ-OSLERの中でも腎臓内科J-OSLER(通称J-OSLER-JIN)は、内科J-OSLERよりも複雑で情報も少ないので、なかなかま... -
【男性医師の育休】男性医師が育休を取得する5つのメリット
医師の僕も育児休業を取ってみようかな 男性医師の育休ってどんな感じなんだろう? こんな人のための記事です。 男性の育児休業取得が国によって推進されている中で、一般企業においても育休取得率は12.6%(2020年)とまだまだ少ないのが実情。 医師界隈は... -
【子持ち医師でも8割合格!】内科専門医試験の感想(勉強期間・スケジュール・勉強のコツ・当日の注意点・難易度など)
先日、内科専門医試験を受けてきました。 結果は8割で合格でした!嬉しい! 今回の記事では、「魔の2歳期(かわいいんですけどね)」の子をもつ僕が、毎日寝かしつけと保育園送り、さらには風呂と迎えも担当しつつ、市中病院で仕事をしながら、専門医試験... -
【J-OSLERにも役に立つ】習慣を作り、維持するために意識したい9つのこと
日々の勉強やレポート作りを習慣化するにはどうしたら良いのかな 論文を読む習慣をどうすればつけられるんだろう。 こんな人のための記事です。 小さな習慣でも、続ければ大きな自信になりますよね。 日記、勉強、運動、趣味などなど・・・ 「習慣が変われ... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 後編 〜腎臓内科に興味ある人向けの6冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 前編〜ローテを無難に乗り切りたい人向けの4冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科...