-
【経験談】男性医師が育休中や育休後に利用して便利だったものを紹介【サブスク編】
育児休業中、なにか時短できる良いサービスは無いかな ワンオペ1歳児育児と家事の両立が大変。仕事も再開したら、さらにハードになるかな💦 こんな人のための記事です。 育児って本当にしんどいですよね。 特に育児休業を取得する0-3歳あたりは本当に手が掛... -
研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
こんにちは!内科医のおちばです! 専攻医の時期は、結婚・出産する方が多いですよね。 初期研修で結婚したカップルが子どもを産んだり・・・ 研修医のときに付き合い始めた人が結婚したり・・・ 僕の周りでも、特に最近はコロナ禍が一段落した影響もあり... -
2023年の目標
今更ですが、あけましておめでとうございます おちば(@autumnleaveskid)です。 みなさんは、今年の目標は決めましたか? 年始はやる気がみなぎっているので、1年間の目標をたてるのに最適ですよね。 今回の記事では、専攻医として自分がやりたいこと、意... -
【2022年12月】医師6年目(専攻医)・3人家族の収支・家計簿を大公開
この記事は、こんな人におすすめ ・30歳前後、医局人事の内科勤務医(専攻医)の収入が気になる ・一般企業の妻と、3歳子どもの3人暮らしでの家計が知りたい ・30代の医師の貯蓄率が知りたい こんにちは!内科専攻医のおちばです! 30代になると、20代とは... -
「CKD治療におけるSGLT2阻害薬の適正使用のrecommendation」で知っておきたい3つのポイント
2022年11月29日に、日本腎臓学会から「CKD 治療における SGLT2 阻害薬の適正使用に関する recommendation」が出されました。 今回のrecommendationは、真新しい内容はあまりないのですが、これまでの様々なエビデンスを簡潔にまとめているという点で意義が... -
【研修医・内科専攻医必見】J-OSLERの考察作りを進める上で便利だった医学書・参考書6選
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多いと思います。 僕も専攻医をスタートした時点では、わからないことだらけでした。 し... -
【経験談】ブログのテーマをCocoon→JIN→SWELLに変えてみた
こんにちは!内科専攻医のおちば(@autumunleaves)です! 少しづつ続けているこのブログですが、先月に、2年目を迎えました。 少しづつではありますが、身の回りにあったことや疑問、自分の経験などをざっくばらんに書き進めていて、もはや生活の一部にな... -
【2022年11月】医師6年目(専攻医)・3人家族の収支・家計簿を大公開
この記事は、こんな人におすすめ ・30歳前後、医局人事の内科勤務医(専攻医)の収入が気になる ・一般企業の妻と、3歳子どもの3人暮らしでの家計が知りたい ・30代の医師の貯蓄率が知りたい こんにちは!内科専攻医のおちばです! 30代になると、20代とは... -
【初期研修医向け】腎臓内科を選んで良かった事と悪かった事を本音で書いてく【診療科選び】
将来の進路は内科系で考えている。腎臓内科で働くって、どうなんだろうか 腎臓内科と糖尿病内科で迷っているけれど、どうしようかな こんな人向けの記事です。 腎臓内科は比較的少ないので、興味があっても情報が少なくて、イメージが湧きにくいことが多い... -
【気になる論文】認知症薬が腎機能低下を抑制するらしい。その理由は?
・高齢の慢性腎臓病の患者さんは急増しており、認知症を合併されている方も少なくないです。 ・認知症の合併している患者さんには、ドネペジル(アリセプト)、ガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(イクセロン、リバスタッチ)など、コリンエステ...