-
【報告】現在の活動内容をまとめたnote記事を作りました
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 先日、読者の方から「応援したいので投げ銭システムがほしい」とご連絡いただきました。 大変ありがたい話なので、noteに応援用の有料記事を作るついでに、現在のおちばの活動内容についてもnoteで... -
【TURNIP研究】レオカーナは血行再建術適応の乏しい慢性下肢虚血の60%に創傷治癒効果がある
【透析患者の下肢壊疽にレオカーナ(LDLアフェレシス)を使われることがあるが…】 ■透析患者の包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に対して、ときどきレオカーナを使用される方がいます。 ★CLTIの定義:虚血性足潰瘍・壊疽でABI<0.9、SPP<40mmHgの場合 また... -
【活動報告】おちばのラジオで「陽の当たらない腎臓内科医」先生と対談しました!
お久しぶりです。おちばです。 先日、初めてのラジオ番組(Podcast)作りをしてみました。 対談していただいたのは、「陽の当たらない腎臓内科医」先生。 同じ腎臓内科・子育て中という大先輩です。 キャリアのこと、育児休業のこと、病院での働き方など、... -
【必修】「透析を止めた日」を、全ての医師が読むべき理由
こんにちは。おちばです。 今回の記事で紹介するのは、「透析を止めた日」という本です。 医療従事者はもちろん、一般の方にも話題になっており、2025年3月時点でAmazonで320件のレビューで★4.4とかなり高評価になっております。 実際に読んでみて、とても... -
【活動報告】エピロギさんからインタビューを受けました
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 今回は、活動報告です! 先日、エピロギさんからインタビューを受け、記事が公開されました。 自分が考えていた、育児との両立で悩んだこと、医局をやめるうえで悩んだこと、今の自分の考えていること... -
【経験談】医師の「週4常勤+週1スポットバイト」のメリットとデメリットと感想
スポットバイト、やってみたいけどちょっと怖いな・・・何か準備しておいたほうがいいことはあるのかな。 スポットバイトは、どのくらいの相場なのかな。定期での非常勤勤務とくらべてどっちがいいんだろう。 こんな人のための記事です。 スポットバイトと... -
肺炎診療ガイドライン2024の要点3つと誤嚥性肺炎の診療ポイントをまとめてみた
2024年に成人肺炎診療ガイドラインが出たらしいけど、呼吸器内科じゃないから読むか悩むなあ… 誤嚥性肺炎含め、内科医なら肺炎をよく診療するけど、最新のガイドラインにはどんなことが書いてあるか、まとめてほしいな。 こんな人のための記事です。 2024... -
【2024年10月最新】J-OSLER専門研修プログラム整備基準の第2版での変更点について解説
J-OSLERの症例登録の数が160から120に変更されたってホント?楽になったってことかな? J-OSLERの制度が変わったって聞いたけど、よくわかんない。 こんな人のための記事です。 【内科専門研修プログラムの改定へ】 2024年10月1日、J-OSLERの変更が発表! ... -
【研修医・専攻医向け】自分が進む以外の診療科を勉強・ローテーションするメリット3つと注意点1つ
俺は内科になりたい!進む診療科も決めた!けれど、残った研修医2年目のローテーション、自分の進む診療科以外も回っておくべきだろうか J-OSLERが始まって、専攻医でも他の内科をローテしてもいいよって言われてるけど、症例集め以外にローテするのって意... -
【無敵の腎臓内科】読むだけで無敵になれる腎臓の本が出たので最速レビューしてみた
もうすぐ腎臓内科ローテかあ…腎臓分野ってとっつきにくいよなあ。生理学とか苦手だし…。いい本ないかなあ。 腎臓内科って、分野が広いし、中心静脈カテーテル挿入やエコーなど手技もあるけど、なかなか必要な知識が1冊にまとまってる本って少ないよね。な...

腎臓内科医おちばの備忘録
専門医を取って、自由に楽しく働きながら、
家族を大切に生きていきたい。
家族を大切に生きていきたい。