MENU
  • J-OSLER攻略
  • 内科専門医試験
  • 初期/後期研修のこと
  • 医学のこと
  • お金のこと
  • 自己紹介
腎臓内科専攻医おちばの備忘録
  • J-OSLER攻略
  • 内科専門医試験
  • 初期/後期研修のこと
  • 医学のこと
  • お金のこと
  • 自己紹介
腎臓内科専攻医おちばの備忘録
  • J-OSLER攻略
  • 内科専門医試験
  • 初期/後期研修のこと
  • 医学のこと
  • お金のこと
  • 自己紹介
  1. ホーム
  2. 2021年
  3. 3月

2021年3月– date –

  • FP・簿記

    【忙しい人のための】シンプルな簿記3級の勉強法3選

    先日(2月末)に受験した簿記3級の試験の結果発表がありました。 結果は・・・ 100点満点で合格^^ 嬉しい! 簿記3級は、転職に有利、お金の基礎知識が学べる、コスパが良いなど、評判の高い資格です。 一方で、簿記の知識が全くない状態での勉強スタート...
    2021年3月23日
  • J-OSLER

    【男性医師の育休】J-OSLERと育休、相性が良い3つの理由

    子どもが生まれたら、育休を取りたいな! 育休って専攻医でも取れるのかな? そんな研修医、専攻医の先生のための記事です。 一般的に忙しいと言われることの多い医師という職業ですが、育休を取得するのはいつが最適なのでしょうか? 学生 初期研修 専攻...
    2021年3月17日
  • FP・簿記

    医師の僕が簿記3級を勉強した理由と感想

    こんにちは!おちばです。 先日、簿記3級の試験を受けてきました。 結果は3月に分かるようですが、よほどのミスがなければ合格かなと思っています^^ (後日追記: 無事100点満点で合格していました!よかったー!) 今回は、医師である僕が簿記3級を受け...
    2021年3月2日
1
カテゴリー
  • お金のこと (10)
    • FP・簿記 (4)
    • 毎月の家計簿 (2)
    • 資産形成 (4)
  • 初期/後期研修のこと (41)
    • J-OSLER (16)
    • J-OSLER-JIN (1)
    • ライフハック (6)
    • 内科専門医試験 (3)
    • 初期研修 (8)
    • 勉強法 (7)
    • 医師のキャリア (7)
  • 医学のこと (16)
    • ためになった論文 (3)
    • 素朴な疑問 (5)
    • 腎臓 (12)
  • 家庭のこと (12)
    • 子育て (7)
      • 動物園 (1)
      • 絵本 (1)
  • 自分のこと (6)
    • ブログについて (1)
    • 目標 (1)
    • 考えたこと (1)
    • 読書記録 (1)
最近の投稿
  • 【経験談】男性医師が育休中や育休後に利用して便利だったものを紹介【サブスク編】
  • 研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
  • 2023年の目標
  • 【2022年12月】医師6年目(専攻医)・3人家族の収支・家計簿を大公開
  • 「CKD治療におけるSGLT2阻害薬の適正使用のrecommendation」で知っておきたい3つのポイント
アーカイブ
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (4)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (1)
  • Top
  • 初期/後期研修のこと
  • 医学のこと
  • お金のこと
  • 家庭のこと

© 腎臓内科専攻医おちばの備忘録.