【忙しい人のためのJ-OSLER攻略】症例登録をいつからどんなスケジュールですすめるべきか

研修医

来年から内科専攻医だけど、いつからJ-OSLERは始めるべきかな?

こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です。

J-OSLERで必要な症例登録数は

  • 専攻医2年目までに120症例
  • 専攻医3年目までに160症例
  • 専攻医3年目までに56の疾患群

と、かなりのボリュームになっています。

ついつい日々の忙しさに流され後回しにされやすい症例登録。

今回の記事では、症例登録はどのようなスケジュールで進めていくのが良いのかについて考えてみました。

おちば

ぼくの実際にすすめたスケジュールも紹介します!

今回の記事の内容

①症例登録を今すぐ始めるべき3つの理由

②具体的なスケジュールの例

目次

J-OSLERの症例登録を今すぐ始めるべき3つの理由

走るの無料写真

結論としては、

おちば

なるべく早く始めておくこと

をオススメします。

当たり前かもしれませんが・・・

どんなに忙しかろうと、早めに始めるべき理由は3つあります。

早く始めるべき理由3つ

①専攻医の後半は忙しくなりやすい

②量が、とにかく多い

③病歴要約に時間をかけたい

順番に解説していきます。

理由①専攻医の後半は忙しくなりやすい

専攻医3年間を振り返ってみると、3年目は圧倒的に忙しかったです。

  • 学年が上がると後輩の指導が必要になる
  • 他科ローテが終わり、自分の専攻科で働く=責任が重くなる
  • 結婚・出産などライフステージの変化が起きやすい

などが理由として挙げられます。

特に、意外と専攻医後半に重要なのが、ライフステージの変化です。

おちば

つまり、結婚や出産ですね。

完全に主観なんですが、医師の結婚ラッシュの時期として

  • 医学部卒業時
  • 研修医2年目
  • 医師5年目(専攻医3年目)

が多いです。(おちば調べ)

専攻医3年目での結婚あるいは出産というイベントが起きると

  • 結婚式の準備は、約1年かかる
  • 子どもが生まれた直後は、睡眠は3時間おき
  • 週末は、子どもの相手をするので精一杯、勉強の時間は皆無

などなど、想像を絶する世界が待っています。笑

専攻医

意外と忙しかった・・・

と、あとになって後悔しても、J-OSLERに回す時間は帰ってきません。

また、大学院に入る場合は、専攻医後半の時期は院試の勉強が被って忙しくなることもありますね。

おちば

専攻医の後半は、人それぞれ色んな事情で忙しいことが多いです。

理由②量が、とにかく多いから

2つめの理由は

おちば

量がとにかく多い

です。

1つの症例にかける時間は、だいたい30分程度ですから、

◉160症例=80時間

にあたります。

80時間あれば、医学書は余裕で10冊以上読めますよね。

このための時間を捻出するには、スキマ時間を使うことが必須となってきます。

また、症例登録は「慣れ」の要素も強いので、書けば書くほど1症例あたりにかける時間を短くすることができるようになるので、スキマ時間に効率よく症例登録をすすめることができ、結果として終盤に焦ることがなくなるはずです。

※症例登録は、文字数も少ないぶん、書くことは決まっています。

テンプレートを使うなどして、時短していきましょう。

理由③病歴要約の時間を増やすため

症例登録を早めに進めておくことで、病歴要約に割く時間を増やすことができます。

病歴要約は

  • 症例選びの手間がある
  • 文字数が多い
  • 外部のチェックがあるため、正確性が求められる

などの理由から、時間がかかりやすいです。

病歴要約は、症例登録よりチェックが厳しいため、指導医とのやり取りも複数回おこなうことになることが多いです。

また、病歴要約を書き始めるためには、その症例の症例登録を事前にしておく必要があります。

おちば

病歴要約に使うかも?と少しでも思った症例があるならば、すぐに登録しておくことをオススメします。

(詳しくはこちらの記事で書いています)

では、これらを踏まえて、どのようなスケジュールで症例登録をすすめていくのが良いのでしょうか?

おちば

参考がてら、ぼくのスケジュールをお伝えします。

症例登録の具体的なスケジュール

専攻医1年目:疾患群をクリアする

おちば

専攻医1年目は、疾患群のクリアに集中していきましょう。

疾患群とは「研修手帳」に記載されている症例たちを種類ごとにまとめているくくりになります。

例として消化器を上げると、

この表のいちばん左端の数字に当たります。

詳しくはこちらを参考にしてください↓

内科専攻医は、これらの疾患群の症例を主担当医として疾患群ごとに最低一つは経験することが求められていますが、

  • 感染症
  • 神経
  • 血液

など、稀な疾患が多い疾患群は、なかなかクリアしにくいです。

必要に応じて他の診療科の先生に担当医に当ててもらうなどの工夫が必要ですが、他科の先生に相談するのは、気を使うし時間がかかります💦

1年目は他科をローテする場合も多いので、早めに色々な先生に声をかけて症例のバリエーションを増やす努力をしておくのが重要です。

また、1年目のうちに1症例でもいいので病歴要約を作っておくのもおすすめ。

雰囲気がつかめるので2年目に作るのがスムーズになるはず。

専攻医1年目→疾患群をすべて埋めるように症例登録をする

専攻医2年目:120〜140個終わらせる

専攻医2年目は、症例登録を120-140個程度まで終わらすことを目標に進めていきましょう。

専攻医1年目のうちに疾患群をクリアしておけば、あとは症例数を増やしていくのみ。

目標としては、

  • 最低120個
  • できれば140個程度

終わらしておくくらいで良いと思います。

ここで重要なのは、160症例(専攻医3年目修了要件)まで終わらせないこと。

勢いに任せて終わらしても悪くはないんですが、それよりも

  • 2年目のうちに病歴要約を頑張る
  • 3年目に、自分の進む科の症例を登録する余力を残す

ほうが重要です。

専攻医2年目→病歴要約を終わらせる。症例登録は、120-140個にとどめておく。

専攻医3年目:専攻科の症例で、160個以上を目指す

専攻医3年目は、規定の160個の作成を目指しましょう。

ここで重要なのはズバリ、

  • 自分の専攻する科の症例をなるべく多く登録しておく

ことです。

なぜなら、J-OSLERに症例情報を登録しておくと、サブスペJ-OSLER稼働後にJ-OSLERから症例情報を移動することが可能だからです。

J-OSLERのために登録する症例がそのままサブスペJ-OSLERに使えるのは、まさに一石二鳥

ぜひ症例をたくさん登録しておきましょう。

おちば

症例の流用がどこまで可能かについては詳しくは、それぞれの学会ホームページで確認しておくようにしましょう。

3年目の注意点としては、最後の「修了認定」が承認されてしまったら、以降は症例登録ができないことです。

登録しようとしても

↑こんなのが出てきます。

ぼくはそれを知らず、185個までしか登録できませんでした💦

症例は200個以上登録できるので、なるべくたくさん症例登録してから修了認定してもらうようにしましょう。

まとめ:なるべく早めに症例登録を終わらせよう

J-OSLERの症例登録は

専攻医後半になるにつれ忙しくなる
量がとにかく多い
病歴要約に割く時間が必要

などの理由から、早めに終わらせておくほうが良いです。

具体的なスケジュールとしては

1年目:全ての疾患群のクリア
2年目:120-140個(+病歴要約すべて)
3年目:専攻科の症例を160個以上、可能な限り登録

がオススメです。

「早めにしておくほうがいい」という、無難な結論になってしまいましたが、その理由を知っているとモチベーションになるかと思います。

参考になれば幸いです。

■病歴要約を進めていく上で、病院から家に参考書を毎回持って帰るのは大変なので、医学書はすべて電子書籍化してしまうのがおすすめです。

ぼくは、スキャナーと裁断機については以下の機種を使っています。

電子書籍化のメリットについても以前記事に書きました。

ぜひ合わせて読んでみてください。

■関連記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医/透析専門医/腎臓専門医。
腎臓内科医として市中病院で勤務しつつ、フルタイム妻と一緒に実家遠方子育て中。(育児休業後)
忙し過ぎる若手医師向けに、医師のキャリア・専門医試験/レポート対策・仕事のコツ・医学の勉強などお役立ち情報を発信しています。
医師として頑張りたい、けれど家庭やプライベートも同じくらい大切にしたい!
そんな人の力になれたら嬉しいです。
趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次