【忙しい人のためのJ-OSLER対策】内科専門医試験に合格した後にやっておくべきこと3選

専攻医

晴れて内科専門医になった!けれど、これから何をしておけばよいのかな?

専攻医

内科専門医試験が終わったら、とりあえずのんびりしていいのかな?それとも、この時間にやっておいたほうが良いことはあるかな?

こんな人のための記事です。

J-OSLERのレポートが終了し、内科専門医試験に無事合格したら、かなり気持ちは楽になりますよね。

ただ、それらが終わった後、油断してダラダラと過ごしてしまうと、後悔することになる可能性があります💦

というのも、この期間に各自で準備すべきことや確認しておくべきことがまだあるからです。

今回は、J-OSLER第3世代以降の人たちに向けて、レポートや専門医試験が終わった後に必ずやっておきたいことをまとめてみました。

おちば

のんびりしたいところですが、最低でも今回の記事の内容だけはチェックしておきましょう!

目次

J-OSLERが終わったらやるべきこと3選

①サブスペ専門医の情報確認と準備

まず、サブスペ専門医の資格について情報収集をしておきましょう。

以前の記事でも、二次評価が終わった時点で一度確認をしておくことをオススメしました。

サブスペJ-OSLERは、各診療科によってシステムが違うので、情報がより少なくなりやすいです。

情報収集のポイントとしては

  • サブスペJ-OSLERのシステムはどうなっているか
  • 症例登録、病歴要約はいくつ必要か。クオリティはどこまで求められるか。
  • 専門医の申請のための単位数は足りているのか。(学会参加や発表はあと何回必要か)
  • 論文や症例報告の執筆が必要かどうか。(透析専門医など、必要な診療科あり)

といったところでしょうか。

たとえば腎臓J-OSLER(J-OSLER-JIN)は、J-OSLERの病歴要約を使い回せないので早めの作成がベターです。

また、透析専門医の資格申請には必ず症例報告や論文などの実績が必要なので、もし過去に作ったことがなければ執筆を開始しておく必要があります。

また、診療科ごとに単位数の取り方が異なるので、そちらも自分の目でチェックしておいたほうが良いです。

おちば

こういった細々とした内容は、時間の余裕がある時に早めに把握しておくことが重要ですね。

②内科専門医の更新要件の確認

せっかく内科専門医を取得したなら、取るだけではなくきちんと維持したいですよね。

内科専門医の更新に必要なことも早めに確認しておくようにしましょう。

内科専門医の更新は5年ごとに行われますが、この間に単位を一定数集めることが必要となります。

残念なことに、僕たち新内科専門医世代は、これまでの認定医と比較して

必要な単位数が25単位→50単位に増加

認定更新の手数料は5000円→16000円

と時間的・金銭的負担が激増しているという事実があります・・・悲しい😇

さらに、学会の参加、セルフトレーニング問題など様々な実績により単位を取得していくのですが、その単位のとり方が非常にややこしいんです。。。

あまりに複雑だったので、コスパのよい単位の拾い集め方は別の記事でまとめてみました。

※ちなみに、以前、地域医療への従事が更新の要件になるかもしれない、という話題が2021年に出てSNSなどで一時期話題になっていましたね。

2023年2月現在は、まだそういった地域医療への従事の必要性について詳細は明らかにはなっていません。

実際のところは、どうなんでしょうかね・・・最新の情報をときどきチェックするようにしておきましょう。

おちば

更新のためだけに、5年に1回、田舎へ引っ越さないといけない」なんていう制度に改悪されなければいいんですが💦

③転職についての情報収集を始めておく

3つめは、「転職についての情報収集を始めておく」です。

これは、特に内科専門医(あるいはサブスペ専門医)を取得した後、数年以内に医局をやめることを考えている方は行動に移しておくべきです。

専攻医

せっかく内科専門医を取ったのに、医局やめてドロップアウトしちゃうの?もったいなくない?

という方もいるかも知れません。

確かに、いまだに医局をやめる=ドロップアウト=「やる気がない」「ダメ医者」というレッテルを貼る方は少なくありません💦

しかし、実際に転職活動を始めてみると分かりますが、医局以外にも自分のスキルアップができる職場は意外と存在しています。

もちろん、

●収入を増やしたり

●キツい救急当直や雑務の少ない職場で働いたり

●毎年のように病院が変わる医局人事を避け、じっくり一つの病院で長く働ける

など、他にもメリットは大きいです。

内科専門医を取得するだけでも求人案件はかなり広がってきますし、サブスペ専門医まで取得できればさらに条件は良くなります。

おちば

個人的には、「サブスペ専門医まで全力で取得して、取得できた時点で早めに医局以外の職場に移る」が、精神面でも、健康面でも、最もリスクヘッジできていてオススメです。(自分もその予定です)

医局を辞めない医師はいません。いつかは結局やめる場所です。

もちろん、今後大学院で学術的なことをもっと深めたりしたい方や、今の医局が居心地が良い方は、医局で長く働くのがいいと思います。

一方で、家庭との両立を難しく感じたり、医局人事による転居などストレスを感じることが多いのであれば、早い段階で医局以外での働き方に目を向けて情報を集めておくことがおすすめです。

早めの情報収集をすることで、自分に合った条件が何かを考えるきっかけになりますし、転職しようと決心した時にすぐに自分の合った転職先にマッチすることができるはずです。

転職サイトはいくつかありますが、まずは1社だけ登録して様子をみてみるのがいいと思います。

個人的にオススメなのは「医師転職ドットコム 」です。

医師転職ドットコムをおすすめする理由

・30000件を超える求人案件がある

・営業拠点が全国に7ヶ所あり、扱っているエリアが広い

・エージェントさんが優しいし仕事が速い

などが医師転職ドットコム

おちば

一度やっておくだけで精神的にかなりラクになると思うので、ぜひ早めに登録しておきましょう!

医師の転職なら「医師転職ドットコム」

※ちなみに、もしも来年度、再来年度など、近いうちに転職を考えているのであれば、2-3社の登録をしておくほうがおすすめです。

どれだけ良い転職会社と言われていても、転職エージェントさんとの相性は人によって異なるからです。

電話での態度はもちろん、求人情報をメールで提供してもらうだけでも内容の詳しさや自分の求人条件へのマッチ具合など会社によっても違いがあります。(経験談)

あまりマニアックな会社ではなく

【リクルートドクターズキャリア】

【マイナビDOCTOR】

【民間医局】

など、大手から1-2社選んでおくと安心です。

まとめ:J-OSLER・内科専門医試験が終わったらやるべきこと3選

J-OSLERや内科専門医試験が終わったらやるべきこと3選

サブスペ専門医の情報収集をしてレポートや論文など準備を始める。

内科専門医の更新要件を確認しておく。必要な単位が多いし、取り方がややこしい。

③将来的に医局をやめることも考慮しているなら、早めに転職サイトに登録しておく

内科専門医試験を合格できたら本当に嬉しいですよね。

資格を身につけた上で、しっかり今後の人生で役に立つものとして活かせるよう、一緒に頑張って行きましょう!

■関連記事

マニアックかもですが、腎臓J-OSLERについて、まとめてみました。

最新の情報について、逐一チェックしておきましょう。

内科専門医試験の過去問は、今後、総合内科専門医試験を受ける方にも役に立つと思います!

第2回の過去問をTwitterの同志と一緒に復元したので、よければ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医/透析専門医/腎臓専門医。
腎臓内科医として市中病院で勤務しつつ、フルタイム妻と一緒に実家遠方子育て中。(育児休業後)
忙し過ぎる若手医師向けに、医師のキャリア・専門医試験/レポート対策・仕事のコツ・医学の勉強などお役立ち情報を発信しています。
医師として頑張りたい、けれど家庭やプライベートも同じくらい大切にしたい!
そんな人の力になれたら嬉しいです。
趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次