【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【病歴要約の10のポイント】

おちば

こんにちは!内科専攻医のおちばです!

内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。

でも、

「よくわからん・・・」

「時間がかかりそう・・・」

など、不安や不満は多いと思います。

僕も専攻医をスタートした時点では、わからないことだらけでした。

しかし、後回しにしてJ-OSLER留年なんてしようものなら、最悪の場合専門医になれないリスクがあります💦

そこで、僕個人が

「J-OSLERを始める前に知っておきたかった!」

と思う注意点や知っておくべきことをお伝えします。

おちば

なるべく効率よく、けれど無難に、J-OSLER乗り切っていきましょ!

★このシリーズでは、J-OSLERをする方に、僕が思う「最低限知っておいたほうが良さそうなこと」と、「それなりに無難に乗り越えるためのコツ」をお伝えします!

★そのため、「完成度の高いレポートづくり」を目指している先生には参考にならないと思いますので、あしからず!笑

今回は、「病歴要約編」です!

病歴要約を作る時に大切なことについて、述べていきます。

めんどくさくて後回しにしがちですが、ちゃちゃっと終了してJ-OSLERからの解放を目指しましょう!

※「症例登録」についての記事はこちらです

※J-OSLERの記事一覧はこちらにまとめています。

目次

J-OSLERの病歴要約で大切な10のポイント

時間のない皆さんに向けて、結論から述べます!

大事なポイントはこちら!

J-OSLERの病歴要約を作る時のポイント

①シンプルな経過の症例を選ぼう

②不明確・不適切なことが少ない症例を選ぼう

③疾患群が被らないように注意しよう

④コピペ用の検査値一覧を作っておこう

⑤検査結果は絞りすぎないようにしよう

⑥考察は、ざっくりでも良いのでイメージしてから書き始めよう

⑦考察で困ったらAIを駆使しよう

⑧自力で調べるとしても、日本語の文献を参考にしよう

⑨A4サイズ2枚にまとめよう

⑩自動ログアウトの罠に注意しよう

順番に説明していきますね!^^

症例選びについて

①シンプルな経過の症例を選ぶ

病歴要約は、症例登録とは違い「主訴」「現病歴」「入院後経過」など、正式なフォーマットに沿って作っていきます。

前向きに捉えるのであれば、将来的にケースレポート(症例報告)を書いていく際の「お作法」を知るための機会って感じです。

■症例報告での「お作法」の例
・句読点は「、」や「。」ではなく「,」や「.」を使う
・略語は、以下〇〇と断ってから使う(例:血漿交換(以下PE)など)
・入院後経過では診断、診断の根拠、鑑別、治療、治療に対する効果、有害事象の有無を記載し、時系列になるようにする
・薬剤は、商品名でなく一般名
・参考文献の引用の記載のしかたは統一する

おちば

こういった書き方を学ぶと、今後に活きそうですね。

しかし、注意しておきたいのですが、J-OSLERは決して症例報告ではありません。

つまり、「珍しくて複雑な症例を病歴要約にすべき」という考え方はやめておきましょう。

専攻医

この症例、診断が難しかったし、合併症も多かったし、入院期間長かったし、大変だったな〜

という個人的な思い入れをレポートにぶつけたい気持ちはよーーーく分かります。笑

しかし、わざわざ複雑すぎる症例を病歴要約に選ぶのはあまりオススメしません💦

理由は3つあります。

①入院中の全てのエピソードを記載するほど文字数に余裕がない
②論点が増えすぎてしまい、考察で深堀りできない
③ツッコミどころが多くなり、revisionのリスクが上がる

今回のコンセプトは、「J-OSLERを無難に乗り切る」です。

珍しい症例だったとしても、なるべく経過のシンプルな症例を選ぶ(あるいは、長すぎる経過でも情報を絞って要約する)ようにして、サクサクとレポート作りをすすめていきましょう。

なるべくシンプルな症例を選ぶ

② 不明確・不適切な内容が少ない症例を選ぶ

「シンプルさ」が重要なのは、入院中だけでなく入院前の情報についても同様です。

つまり、入院前の情報に不明点が多い症例は書きづらいです。

日常診療においては、入院時に意識障害がある身寄りのない方の搬送など、情報が少ない状況はよく経験します。

しかし、レポートに必要最低限の既往歴や病歴が分かっている症例を選ぶべきでしょう。

また、

  • 診断がハッキリしなかった(珍しい症例を疑ったが診断が当院でつかず、他院に転送)
  • 治療内容がガイドラインに則っていない(最新の論文で効果があるかもしれないと言われている、ガイドライン不採用の治療をした)

といった症例は、やめておいたほうが無難です。

病歴がハッキリしていてガイドラインに沿った治療を行った症例を選ぶ

③ 疾患群の被りに注意

同じ診療科の同じ疾患群の病歴要約を作ると一方しか提出できません。

専攻医

せっかく要約作ったのに、疾患群が被っていたせいでノーカンになってしまった。つらい。

そんな方もチラホラみかけます。

かならず疾患群が異なる症例を登録するように注意しましょう

これについては、こちらの記事でも言及しています↓

疾患群が被っていない症例を選ぶ

検査結果について

④ 検査値(単位つき)の一覧を作っておく

病歴要約は上述したように、正式なフォーマットで書くことが必要です。

特に検査結果の一覧を記載は面倒で、単位など毎回書く必要があります。

しかし、いちいち毎回単位を手打ちするとなると、莫大な時間と労力がかかります。

そこで、1つめの病歴要約を作ったら、コピペできるフォームを作っておきましょう

※もし作るのが面倒であれば、僕の作ったテンプレを使ってみてください^^ ↓

※カルテに貼ってあるような検査結果一覧を、正式なフォーマットに整えてくれるページもあります。

LafLaboの検査結果の整形ページ

こちらも試してみてもいいかもしれません。

ちなみに、このアプリを作ったみー先生は、「みーの医学」(https://medi.atsuhiro-me.net)というブログで国試用のゴロあわせなどを載せてくれていた方です。国試を終えた皆さんの中には知っている人も少なくないのではないでしょうか?

僕自身とってもこのブログにとってもお世話になっていました。。。

テンプレを作っておく→単位を打ち込む時間を節約

⑤ 検査結果は、絞りすぎない

内科学会の「病歴要約 作成と評価の手引き」には、

ルーチンの記載についてはすべてを羅列する必要はない.

とあります。

しかし、個人的にはある程度の量の検査結果は記載しておくべきだと考えます。

理由は2つ!

①検査結果を絞る作業に時間がかかる
②あとでrevisionされて「〇〇の検査結果を載せるように」と指摘されると面倒

具体的な対策としては、ある程度のテンプレをまとめて書いていった上で、

⭕血液内科なら骨髄検査

⭕循環器内科なら心エコー

など、その診療科に特異的なものを記載していくほうが手間がかからなくて良いでしょうね。

検査結果は、ある程度まとめて載せる

考察について

⑥ 考察をざっくりイメージしてから作り始める

病歴要約で最も大変なのは、総合考察です。

考察でよくあるパターンとしては、「途中で何を書くか悩んでしまう」という問題。

専攻医

珍しい症例だ!コレはレポートに使わせてもらおう!

という、初期衝動だけで要約を作り始めてしまうと、高確率で「考察まで来て急にピッチが落ちる」という現象が起きます💦

これを未然に防ぐには、病歴要約を作る前に考察の内容をザックリ想定することが大切です。

ただし、細かいことまで考えてしまうと時間がかかるので、あくまでザックリでOK。

ちなみに内科学会の「病歴要約 作成と評価の手引き」には以下の記載があります。

◆総合考察◆

主病名を中心にその重症度、副病名との関連について言及し、診断および治療法選択における妥当性を簡潔に記載する. さらに患者を全人的に捉えた『総合考察』を必ず記載する. そこではプロブレム間の考察や社会的・心理的側面についても言及されていることが望ましい.

※総合考察では、単に症例の感想を述べるのではなく、症例を客観的に評価することができているかどうかが評価される.

◆文 献◆

EBMを重視し、症例に適した原著論文、ガイドライン、レビューなどを引用し、必ず文中に記載する

病歴要約の手引 より

これを要約すると、

J-OSLERの人

教科書の丸写しではなく、エビデンスに基づいた考察をしてね

ってことです。

何でも良いので、「この症例で特筆すべきポイント」を「引用文献に基づき」書くことが求められているってことですね。

ただ、ここで注意したいのは「珍しい症例や自分自身があまり馴染みのない疾患について考察するのはむずかしい」点です。

疾患群の都合でどうしても必要なときはしょうがないですが、基本的には胆嚢炎や心筋梗塞など市中病院では比較的commonな疾患で要約を作ってみたら、自分の興味も沸くし、考察を深められるので有意義ですよ!

おちば

僕は、珍しいという理由だけで神経領域でハンチントン病についての要約を作成しましたが、知識がなさすぎてめちゃくちゃ苦労しました…笑 

「珍しさ」より「考察の深めやすさ」で、症例を選ぶ

⑦ 考察のネタに困ったらAIを利用する

考察を作る際に、疾患について勉強するツールとして、どんなものが思い浮かぶでしょうか?

Up To Date、PubMed、レジデントノートなど、色んな方法がありますよね。

ただ、普段あまり診ることのない症例だとどうしても考察のネタが出てこないときがあると思います。

そんな方は、Perplexity AIというツールを使うのをおすすめします☺️

以下の記事に使い方はまとめています。

簡単な文章を英語で打ちこむだけで、あっという間に手頃な引用文献を3-5個くらい持ってきてくれます。

考察はこれがあれば楽勝です。

おちば

もちろんコピペはNGですけどね!

考察で困ったら、AIを駆使して文献を探そう

⑧自分で文献を探すなら、日内会誌やJ-STAGEを使う

もしも自力で文献を検索するなら

日本語の文献(日本内科学会雑誌や症例報告など)

を頻用していました。

研修医

え?英語文献をちゃんと引用しないといけないんじゃないの?

と思う方もいるかもしれません。

確かに自分が将来的に進む予定の分野なら、積極的に英語論文を読むのは賛成です。

ただ、J-OSLERでレポート作る際は、英語の原著論文を毎回調べるのはコストパフォーマンスが悪いです💦

そこで日本語の文献で必要以上に詳しすぎないもの日本内科学会雑誌や症例報告が役に立ちます。

自分の症例と似た症例報告や内科学会雑誌の特集を調べて、その内容を読み、英語の引用文献を孫引きして利用していくのが一番手っ取り早いです。

※研修医や専攻医が、英語の論文にすぐに手を出すべきではないことについては、こちらの記事でも書いています。

自力で文献を調べるとしても、日内会誌や症例報告などの日本語の文献でもOK

その他

⑨ A4用紙2枚に収まるように「PDF出力」でチェックしながら作る

病歴要約では字数制限の他に、「A4用紙2枚に収めなければいけない」という縛りがあります。

◆記述様式◆
・POS(Problem Oriented System)方式の病歴要約を作成する.
・J-OSLER 上ではそれぞれの記載項目に入力文字数の上限があるが、病歴要約全体の記載は印刷(もしくは PDF)で打ち出したときに、A4、2枚(もしくは A3、1枚)を越えないようにすること. (但し画像データは印刷の仕様上、除くものとする)

字数制限に引っかかっていなくても、この「A4用紙2枚縛り」が意外とオーバーしやすいので、指導医に提出する前に必ずチェックしてから提出するようにしましょう。

A4用紙2枚に収まっているか、提出前にチェックする

⑩ (超基本的・・・)自動ログアウトに注意

意外と知られていないのですが、J-OSLERのページは60分経過すると自動でログアウトしてしまいます。

もしも一時保存をしていなければ、そこまで記載したデータは全て消えてしまいます!!(復活もできません)

たまに、夢中で書いていると1時間以上たってから保存ボタンを押すと自動ログアウト→データ消滅し、考察全滅となったことが何度かあったので、注意してほしいです💦

専攻医

恐ろしいトラップ・・・!!

こんな悲劇がおきないための対策としては、

①こまめに一時保存する

②Wordで打ち込んでからコピペする

の2つがあります。

個人的には、②で上述したように「字数制限やA4用紙2枚縛り」に引っかかっているかどうかJ-OSLERのページにコピペするまでわからないので、①のこまめに一時保存するのがオススメです。

具体的にいうと、僕は

入院後経過まで記載
→一旦保存して、「PDF出力」で残りの文字数を大まかに確認
→余白に応じて、考察内容のボリュームを考える

ようにしていました。

自動ログアウトに注意し、こまめに一時保存を。

まとめ:J-OSLERの病歴要約の作り方

J-OSLERの病歴要約を作る時のポイント

①シンプルな経過の症例を選ぼう

②不明確・不適切なことが少ない症例を選ぼう

③疾患群が被らないように注意しよう

④コピペ用の検査値一覧を作っておこう

⑤検査結果は絞りすぎないようにしよう

⑥考察は、ざっくりでも良いのでイメージしてから書き始めよう

⑦考察で困ったらAIを駆使しよう

⑧引用するのは日本語の文献でもOK

⑨A4サイズ2枚にまとめよう

⑩自動ログアウトの罠に注意しよう

病歴要約は、症例登録に比べて時間も労力もかかります。

特に、考察に苦戦すると時間がかかりすぎます。くれぐれも症例選びには十分注意してから始めるようにしましょうね。

参考になれば幸いです!

■関連記事

・症例登録はテンプレートを使って大量生産するのがおすすめです。

●Twitterのみなさんと力をあわせて作った、内科専門医試験の復元はこちら

●専門医試験の合格体験記はこちら

・他にも、こちらにJ-OSLERの基本〜内科専門医試験の攻略に至るまで、内科専門医取得に関わることを全て書き残しています。

●病歴要約を進めていく上で、病院から家に本を毎回持って帰るのは大変です。

医学書は、自炊(電子書籍化)をするのが圧倒的におすすめ。

僕はスキャナーと裁断機については以下の機種を使っています。

記事も書いています。

大変かと思いますが、頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医/透析専門医/腎臓専門医。
腎臓内科医として市中病院で勤務しています。
忙し過ぎる研修医〜専攻医を含め若手医師向けに、医師のキャリア・専門医試験/レポート対策・仕事のコツ・医学の勉強・資産形成などのお役立ち情報をまとめています。
仕事も家庭も大切にしたいと思うひとの力になれたら嬉しいです。
趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次