数年前に始まった新内科専門医制度、通称「J-OSLER」。
色々な場所で話題になっているこの制度ですが、研修医の先生方や学生さんは、いまいちJ-OSLERのイメージがわきにくいかもしれません。
また、専攻医の皆さんも、J-OSLERを実際に始めてみて「思ったよりしんどい」「スムーズに進める方法がないか」と悩んでいる方は多いはず。
これまで当ブログでは「内科専攻医は忙しい」という前提に立った上で
- 何からどう始めればスムーズか
- どうすれば効率が良いか
- コレを知っていたら楽だった
などについて、実際の僕の経験をふまえて記事を作ってきました。
僕は、内科専攻医2年目には症例登録、病歴要約まですべて必要な量を作成しました。
このページでは、いままで作った記事を順序立ててまとめることで、知りたい情報を調べやすくしてみました。
随時アップデートしていきますので、ブックマークなどをして繰り返し訪問していただき、気軽に読んでもらえたら嬉しいです^^
目次
J-OSLERを始める前に
初期研修医の方などは、J-OSLERって一体どんなものなのか?何から始めたらいいのか?というイメージがわかないかもしれません。
概要が知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
【平凡な人こそ!】進路に迷ったらとりあえず内科専門医を取得するべき3つの理由
内科に興味あるけど、専門医取るの大変そう・・・ J-OSLERやるのキツそうだから、マイナー科にしておこうかな・・・ 内科専門医に興味はあるけれど、J-OSLERや内科勤務…
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【準備編】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
あわせて読みたい
【J-OSLERの感想】J-OSLERで得られたものと失ったもの
J-OSLERって、実際やってみてどうなん?意外といろんな科の勉強になりそうじゃない? J-OSLERしんどいって専攻医の先生たちは言うけど、本当にそうなのかな? 研修医や…
●育休を取得する予定でもJ-OSLERは6ヶ月までなら休んでも留年にはなりません。
あわせて読みたい
【男性医師の育休】J-OSLERと育休、意外と相性が良い3つの理由
子どもが生まれたら、育休を取りたいな! 育休って専攻医でも取れるのかな? そんな研修医、専攻医の先生のための記事です。 一般的に忙しいと言われることの多い医師と…
●専攻医のあいだに結婚・出産を経験したら、J-OSLERと並行してやっておきたいことがあります。
あわせて読みたい
研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
初期研修のときに付き合い始めた人と、数年経ってから結婚した! 専攻医になって、子どもが産まれました! こんな人に向けた記事です。 専攻医の時期は、結婚・出産する…
●賛否両論ありますが、個人的に初期研修医のうちからJ-OSLERをする必要はないと思っています。
あわせて読みたい
初期研修医2年目の時にやっておきたいこと6選
研修医の時にアレやっておけばなあ・・・ 初期研修の間は、しっかり勉強しなきゃ・・・でも、本当にそれだけでいいのかな 【初期研修2年目の過ごし方】 突然ですが、初…
①症例登録
J-OSLERの第一関門としての症例登録。
- 症例160例を、70疾患群登録する(第7世代以降は120症例、56疾患群以上)
ことが必要です。
外部の審査はないので、質より量を意識して、早く登録していきましょう。
●効率よく進めるには、テンプレを使っていきましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート②症例登録編【コピペOK】
先生、J-OSLERの症例登録のレポートって、個性はあったほうがいいんでしょうか? 特に求められていないと思うよ。 それなら、テンプレートを作って大量生産していくのは…
●ただし、後に待っている病歴要約のことを考えると、登録はやみくもにすすめていくのではなく、全ての疾患群を埋めることが大切です。詳細は以下にまとめています。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【症例登録する前に知っておきたい3つの最重要ポイント】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【症例登録の4つの注意点】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
●どんなペースで症例登録をしていくべきか、悩んでいる方はこちらの記事をペースメーカーとして使ってみてください。
あわせて読みたい
【忙しい人のためのJ-OSLER攻略】症例登録をいつからどんなスケジュールですすめるべきか
来年から内科専攻医だけど、いつからJ-OSLERは始めるべきかな? こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です。 J-OSLERで必要な症例登録数は 専攻医2年目までに120症例…
②病歴要約
次に必要なのは病歴要約です。
各診療科で症例登録したうち、
- 29症例を
- 主訴、現病歴、既往歴、入院後経過、考察など、形式に則ったレポートで
作っていきます。
●文献の引用方法など細かい点に注意が必要です。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【病歴要約の10のポイント】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がか…
●病歴要約の検査結果は、テンプレートを使うことで時短しましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート①病歴要約の検査結果編【コピペOK】
J-OSLER、検査結果を毎回打ち込むのめんどくさいな・・・ そんなことでブーブー言っていたら、立派な内科医になれないよ★ つらい・・・ 【コピペOK!J-OSLERに使えるテ…
●考察を作る時に困ったら、AIをうまく活用しましょう。
あっという間にPubmedから文献を拾ってきて考察が完成します。凄まじい時短効果があります。
あわせて読みたい
【忙しい人のためのJ-OSLER対策】AIを駆使して病歴要約レポートの考察を10分で作る方法【乱用厳禁】
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多…
●自分で本を使って勉強しつつ調べるなら、エビデンスをいっぱい載せているものから孫引きするのがオススメです。
あわせて読みたい
【研修医・内科専攻医必見】J-OSLERの考察作りを進める上で便利だった医学書・参考書6選
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多…
●29症例を作り、指導医のOKが出たら、プログラム責任者に「一次評価」という形で評価をしてもらいます。それが終われば、外部指導医による「二次評価」です。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】二次評価が終わった感想と、Reject対策4つ
やっとJ-OSLERの二次評価が終わりました〜・・・疲れたーー お疲れ様!これで時間ができたね。次回の学会で発表をよろしく! 頼むから、ゆっくりさせてくれ・・・!! …
③学会参加
J-OSLERは、レポートさえすれば終わり・・・ではありません。
●「学会参加」は、意外と面倒で、どの学会でも良いわけではありません。自分の参加予定の学会がカウントされるかどうかは必ず事前にチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER学会参加】J-OSLERの学会参加の登録方法と、コスパよく参加回数を稼げる学会2選
J-OSLER、学会参加が必要なのか!今年コロナが流行ったし、仕事も忙しくてどこにも行けなかったなあ・・・ 学会に行き過ぎるとお金も時間もかかっちゃうよね。コスパよ…
●学会発表の写しをJ-OSLERのページにアップする際は、抄録のスクショを使いましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】J-OSLERの「学会発表の写し」って、具体的に何を貼ればいいの?
学会発表の登録欄にある「写し」って、なんの写しなん? J−OSLERの本部に確認してみたよ 【学会発表の写しとは?】 J-OSLERの修了認定欄では、学会参加と学会発表の実績…
④J-OSLERでその他にやること
レポートと学会参加さえ乗り切れば、あとはもう一息。
- 院内の講習会
- 多職種評価
- プログラムの評価
- 指導医の評価
など、細かい作業をこなしましょう。
「講習会の受講」はやや面倒で、病院によっては開催していなかったりすることもあります。
回数が足りていなくて困っているのであれば、内科学会が公式に出している「内科学会専門医共通講習 e-learning」を使ってみてもいいかもしれません。(青字をクリックすればリンクに飛べます)
1講座2200円(税込)と有料ではありますが、e-learningなのでいつでも受講可能なのが便利ですね。
⑤内科専門医試験、そしてサブスペ専門医取得を目指そう
症例登録、病歴要約の二次評価、学会・講習会参加、細かい作業が終わったら、J-OSLERは無事終了です!お疲れ様でした。
あとはゆっくり過ごしてくださいね・・・と言いたいところですが、その後もまだまだ待ち受けているものがあります・・・!💦
J-OSLERが終わったら、内科専門医試験が待っています。意外と難しく、きちんと対策が必要です。
●内科専門医試験の合格率は90%程度で想定されていますが、3年連続で下がってきています。
第1回(2021年)の合格率:94.5% (1856/1965人)
第2回(2022年)の合格率:90.0% (2246/2495人)
第3回(2023年)の合格率:85.3% (2416/2833人)
ぼくが受験した第2回のデータについてはこちらで詳しくまとめています。
あわせて読みたい
第2回(2022年度)内科専門医試験の合格率は?難易度は?得点率は?気になるデータをまとめてみた
内科専門医試験、無事合格していたら良いなあ…。過去の合格率が気になるなあ 新内科専門医試験になってからの細かいデータが知りたいな。 こんな人のための記事です。 …
●実際に受けてみた感想と、勉強スケジュール、上記で挙げた参考書の進め方を記事にしてみました。
あわせて読みたい
【子持ち医師でも8割合格!】内科専門医試験の感想(勉強期間・スケジュール・勉強のコツ・当日の注意点…
先日、第2回(新)内科専門医試験を受けてきました。 結果は8割で合格でした!嬉しい! 今回の記事では、「魔の2歳期(かわいいんですけどね)」の子をもつ僕が、毎日寝か…
●使った参考書についてまとめました。
あわせて読みたい
『新』内科専門医試験の試験対策・おすすめ参考書をまとめてみた【いつから始める?勉強方法のコツは?】
内科専門医試験の対策って、何をすれば良いんだろう? こんな人のための記事です。 新しい専門医制度(新内科専門医制度)になってからの内科専門医試験の対策は、いま…
●Twitterの有志のみなさんと協力して、第2回の専門医試験問題の復元もしました。
復元する作業は大変でしたが、いろいろな方と一致団結して問題を作れたのはとても楽しかったです(^^)
あわせて読みたい
【約250問】第2回 新内科専門医試験の覚書【復元】
先日、第2回新内科専門医試験を受験してきました。 第1回の先輩方の内科専門医試験覚書のnoteに非常にお世話になったので、ぼくのブログでも第2回を再現した復元問題を…
(2024/4現在、申し訳ありませんが、非公開としております)
※ちなみに、第1回の過去問、第3回の過去問についても、ほかの方が復元しておられます。
●内科専門医試験に無事合格したら、専門医の更新についてなど情報収集を忘れないようにしましょう。
あわせて読みたい
【忙しい人のためのJ-OSLER対策】内科専門医試験に合格した後にやっておくべきこと3選
晴れて内科専門医になった!けれど、これから何をしておけばよいのかな? 内科専門医試験が終わったら、とりあえずのんびりしていいのかな?それとも、この時間にやって…
●せっかく内科専門医を取ったなら、サブスペJ-OSLERについても同時並行で準備を勧めたいですね。
あわせて読みたい
【J-OSLER攻略】二次評価が終わったらやっておきたいこと3選
やっと症例登録160個終わった。二次評価もなんとかどうにかなったし、のんびりするか・・・ サブスペJ-OSLERの準備、早めにしておこうね ・・・😇 【サブスペJ-OSLERが始…
おまけ;腎臓内科専攻医の後輩に向けて
●腎臓内科専攻医向けに、腎臓専門医(J-OSLER-JINなど)や透析専門医の取得に向けた情報をまとめています。
腎臓専門医取得に向けた記事はこちら
あわせて読みたい
腎臓専門医の取得までの道【腎臓専門医対策記事一覧】
こんにちは!おちば(@autumunleaveskid)です! このページではこれまで僕が作成した、腎臓専門医の取得に関する記事をまとめています。 腎臓専門医になるには、 ・初期…
また、透析専門医も取得予定であれば、こちらもあわせてチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
【J-OSLER-JIN・透析専門医攻略】腎臓内科志望の初期研修医・内科専攻医が絶対に知っておきたい7つのポ…
J-OSLERをやってるけど、並行して腎臓内科専門医の取得のために準備したほうがいいことはあるのかな。 研修医の時点で、腎臓内科を目指したいと思っているけれど、今か…
あわせて読みたい
【忙しい人のための透析専門医攻略】透析専門医レポートに必要な「理由書」「関わり書」ってなに?その…
透析専門医の病歴要約って、併診の症例も使えるけど、その症例との「関わりについて記載した書類(=関わり書)」を自分で作る必要があるらしい。自分で作るの、めんど…
あわせて読みたい
【忙しい人のための透析専門医対策】透析専門医のレポート・申請書類の提出前の最終チェックポイント
透析専門医のレポート、作るのギリギリになってしまった!誤字脱字を一人でチェックするの大変だ〜! 透析専門医のレポートはできたけれど、提出しないといけない書類が…
あわせて読みたい
透析専門医試験の面接(口頭試問)対策まとめ
透析専門医試験、筆記試験だけでなく面接もあるみたいだけど、どんなことを聞かれるんだろう? こんな人のための記事です。 透析専門医試験では、筆記試験と口頭試問の2…
あわせて読みたい
【子持ちでも8割合格!】透析専門医試験の対策方法は?参考書や勉強方法、スケジュール、合格率など徹底…
先日、透析専門医試験の合格発表がありました。 結果は無事、84点/100点で合格でしたー!(^^) やったー!! ・・・ん?症例要約、平均切ってるやんけ!というツッコミ…
⑦内科専門医+サブスペ専門医を取得したら
専門医・サブスペ専門医を取得したら、あとは自分の目指す道を進んでいけますね。
研究をしたいなら大学院に行くのもいいですし、市中病院のトップを目指して総合内科専門医や指導医を取るもよいですし、開業志向の方はご自身の病院を持つことを目指すもよいと思います。
ただ、もしも
・家庭を持ったので、もっと家族との時間を増やしたい
・医師をしながら副業を始めたり、起業をして別の分野の仕事に挑戦したい
・ワークライフバランスを良くしたい
そういう方は、医局を辞め、あえて可処分時間を作ることで、人生で本当に大切だと思うことに充てるのも選択肢だと思います。
僕は、「専門医として診療をしながらも、家族時間の最大化したい」という目標があり、専門医の取得後に医局をやめて転職を検討しています。転職しました!
転職を試みる場合は、事前に転職サイトに登録しておくことで求人情報をメールで定期的に送ってもらうことができます。
↓にオススメのサイトを載せておきますね。
おすすめサイト | 特徴 |
【医師転職ドットコム】
| 30000件を超える求人案件があり、営業拠点が全国に7ヶ所あるため扱っているエリアが広い。エージェントさんが優しくて仕事が速い。 |
【民間医局】
| 大手中の大手。 毎日1000件以上の求人を更新しているので選択肢が多い。 |
【マイナビDOCTOR】 | 様々な医療系の人材紹介サービスを展開しており、医療機関と結びつきが強いため、求人の種類が多い。 |
【リクルートドクターズキャリア】 | 希望する働き方や目的をきちんとヒアリングし、求人の傾向や相場などを踏まえて転職先をオススメしてくれる。 |
詳しくはこちらの記事でもまとめています。
●医局をやめようかどうしようか悩んでいるのであれば、情報収集と価値観の棚卸し(自分の大切なものがなにかよく考える)の2つをキッチリ行うのがいいと思います。
あわせて読みたい
医局をやめにくいのにやめられない「心理学的な」理由5選と、対策3つ
医局人事で今年も遠い病院に異動になった。。。そろそろ家庭と仕事のバランスを取りたいな・・・。 大学院を出ないと、医局の外で働くのは難しいって教授から言われたわ…
●僕は家族との時間を増やすために医局をやめる選択をしましたが、その過程でたくさんの本を読みました。
あわせて読みたい
【若手医師必読】医局をやめるか悩んでいる人にオススメの本5冊を紹介
医局以外で働く方法もあるとは思うけど、一歩を踏み出す勇気が出ないな… 医局をやめたい…けど、他の医局員や教授からなんて言われるか想像するだけで胃が痛い… こんな人…
●実際に医局の外の市中病院で3ヶ月間働いてみた経験をまとめてみました!後悔は全くありませんが、医局退局で後悔するパターンもあるので、人によって向き不向きがありそうです🤔
あわせて読みたい
医局をやめてホワイト病院で3ヶ月間働いてみた感想【デメリットとその対策も解説】
医局をやめて自由に働きたい。でも、医局をやめたらどんな生活が待っているんだろう… 家庭の都合で医局外での働き方に興味があるけど、実際どんな感じなのかしら… こん…
まとめ
J-OSLERは大変ですが、きちんと対策をすれば期間内に終わらすことは難しくありません。
早めに終わらせて、自分の人生で、本当にやりたいと思えることに集中できるよう、頑張っていきましょう✨
コメント