-
【これだけは知っておきたい】ARNIについて
ARNIって有名ですが、まだ新薬であり使い方に迷うことがありますよね。 今日は使い方のヒントを探るべく、こちらの本で学んだ内容を含めまとめてみました。 「ARBIとSGLT2阻害薬についてシンプルにまとめてみました」 ARNIの概要について知りたい方は勿論... -
2022年の目標
本ブログをいつも読んでいただいてありがとうございます。 おちば と申します。 拙い文章の当ブログですが、最近は少しづつPV数も増えてきています。 色んな方に読んで頂いているようで、嬉しいです! 今日は、自分の備忘録として今年の目標を書きたいと... -
入院患者の腎臓分野でのトラブルシューティング的なReviewをみつけたから紹介
あーーーー腎生検大変だったなあ。そろそろ昼ごはん食べようかな・・・ あ、先生、他科診察の依頼来てたから、あとはよろしくね★ ・・・ああ・・・ 【腎臓内科の大切なスキルの一つ、コンサルト】 腎臓内科って、他科からのコンサルトが多いですよね。 主... -
【J-OSLER攻略】二次評価が終わったらやっておきたいこと3選
やっと症例登録160個終わった。二次評価もなんとかどうにかなったし、のんびりするか・・・ サブスペJ-OSLERの準備、早めにしておこうね ・・・😇 【サブスペJ-OSLERが始まります】 J-OSLER二次評価が終わったみなさん、本当にお疲れ様でした。 日常診療で... -
【ブックマーク推奨】おちばのJ-OSLER・内科専門医攻略記事まとめ【随時アップデート】
こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です! 数年前に始まった新内科専門医制度、通称「J-OSLER」。 色々な場所で話題になっているこの制度ですが、研修医の先生方や学生さんは、いまいちJ-OSLERのイメージがわきにくいかもしれません。 また、専攻医の... -
【J-OSLERの感想】J-OSLERで得られたものと失ったもの
J-OSLERって、実際やってみてどうなん?意外といろんな科の勉強になりそうじゃない? J-OSLERしんどいって専攻医の先生たちは言うけど、本当にそうなのかな? 研修医や学生さんは、進路はもう決められたでしょうか。 新内科専門医制度が始まり、J-OSLERと... -
初期研修医2年目の時にやっておきたいこと6選
研修医の時にアレやっておけばなあ・・・ 初期研修の間は、しっかり勉強しなきゃ・・・でも、本当にそれだけでいいのかな 【初期研修2年目の過ごし方】 突然ですが、初期研修医の皆さんはどんな研修生活を送っているでしょうか? また、医学生の方(このブ... -
【賃貸?持ち家?】持ち家派だった僕が、賃貸を選んだ5つの理由
日常が忙しすぎて考える余裕ないけど、そろそろ子が生まれたし家でも買うか・・・ 賃貸でお金をドブに捨て続けるよりも、持ち家を買った方がお得だよね!急いで買わなきゃ! 【持ち家派ですか?賃貸派ですか?】 突然ですが、皆さんは持ち家派ですか?賃貸... -
【J-OSLER学会参加】J-OSLERの学会参加の登録方法と、コスパよく参加回数を稼げる学会2選
J-OSLER、学会参加が必要なのか!今年コロナが流行ったし、仕事も忙しくてどこにも行けなかったなあ・・・ 学会に行き過ぎるとお金も時間もかかっちゃうよね。コスパよく参加できる学会ってないのかな? 【学会参加数、足りてますか?】 J-OSLERについては... -
【忙しい医師におすすめ】宅配食(Oisix)を2年間使ってみた感想
毎日子育ても仕事もしんどい・・・でも、ご飯作らないと・・・(バタッ 専攻医の時期ってめちゃくちゃ忙しいですよね。 ひとむかし前までは、 「男性は仕事で働き、女性は専業主婦として家事をする」 みたいな家庭も多かったかと思いますが、 今では、共働...