-
【簡単】忙しい医師夫婦が節約・貯金するためのツール1選と具体的な使い方
こんにちは。 突然ですが、みなさんは家計簿をつけていますか? 医師として働いていると、(病院によりけりではありますが)家計の管理をする暇ってなかなかないですよね。 しかし、家計管理をしなければ、外食に行ったり医学書を購入したりと、気が付かな... -
【これだけは知っておきたい】血液透析中の血圧低下で考えること6つ
透析患者さんって、血圧が急に下がることありますよね。なぜですか? 透析中の血圧低下は、「巫女さんのヤジ」って覚えてるよ 透析中の「巫女さんのヤジ?」 【透析中に血圧低下・・・どうする???】 透析中の血圧低下は、定義によってまちまちですが、... -
【研修医向け】内科に進んだ僕が「総合内科」を選ばなかった理由【診療科選び】
総合内科って、何でもデキそうでかっこいいですよね! 気持ちは分かるんやけどな。大変やで、総合内科。 【総合内科はかっこいい!けれど・・・】 突然ですが、総合内科って、何でも診断・治療できてめちゃめちゃカッコいいですよね。 細かい所見も見分け... -
【これだけは知っておきたい】HIF-PH阻害薬の使い方②「エベレンゾ」について
エベレンゾって、名前おもしろいですよね。エベレストみたい。 HIFが低酸素の場所=山の上で発現することから連想して業者がつけたみたいやね。 じゃあ国産のHIF-PH阻害薬が出たら「フジサンゾ」とかになるんですかね!爆 ・・・ごめん、「エナロイ」って... -
【一流の学び方】勉強したことを仕事に活かすコツ
国家試験が終わって、研修医になったぞ!いっぱい勉強したし、職場ではバリバリ働くぞー! 研修医くん、国家試験で勉強したことなんて、仕事では全然役に立たないよー え!そうなんですか!?!?勉強しても意味ないってことですか?? うーーん、意味ない... -
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート②症例登録編【コピペOK】
先生、J-OSLERの症例登録のレポートって、個性はあったほうがいいんでしょうか? 特に求められていないと思うよ。 それなら、テンプレートを作って大量生産していくのは手っ取り早いのではないでしょうか? たしかに・・・ 【症例登録のテンプレを作ってみ... -
【これだけは知っておきたい】ARNIについて
ARNIって有名ですが、まだ新薬であり使い方に迷うことがありますよね。 今日は使い方のヒントを探るべく、こちらの本で学んだ内容を含めまとめてみました。 「ARBIとSGLT2阻害薬についてシンプルにまとめてみました」 ARNIの概要について知りたい方は勿論... -
2022年の目標
本ブログをいつも読んでいただいてありがとうございます。 おちば と申します。 拙い文章の当ブログですが、最近は少しづつPV数も増えてきています。 色んな方に読んで頂いているようで、嬉しいです! 今日は、自分の備忘録として今年の目標を書きたいと... -
入院患者の腎臓分野でのトラブルシューティング的なReviewをみつけたから紹介
あーーーー腎生検大変だったなあ。そろそろ昼ごはん食べようかな・・・ あ、先生、他科診察の依頼来てたから、あとはよろしくね★ ・・・ああ・・・ 【腎臓内科の大切なスキルの一つ、コンサルト】 腎臓内科って、他科からのコンサルトが多いですよね。 主... -
【J-OSLER攻略】二次評価が終わったらやっておきたいこと3選
やっと症例登録160個終わった。二次評価もなんとかどうにかなったし、のんびりするか・・・ サブスペJ-OSLERの準備、早めにしておこうね ・・・😇 【サブスペJ-OSLERが始まります】 J-OSLER二次評価が終わったみなさん、本当にお疲れ様でした。 日常診療で...