こんにちは!おちば(@autumunleaveskid)です!
このページではこれまで僕が作成した、腎臓専門医の取得に関する記事をまとめています。
腎臓専門医になるには、
・初期研修を無事乗り切り、
・J-OSLERを乗り越え、
・内科専門医試験を合格し、
・J-OSLER-JINを乗り越え、
・腎臓専門医試験に合格する
はい、ここまで頑張る必要があります。(長かった…)
腎臓内科に進む方の中には、超絶優秀なハイスペな方もそこそこいっぱいいる(恐ろしい話ですがホントです)ので、「腎臓専門医?余裕だったよ!」という情報もありますが、凡人の僕にとっては普通にしんどかったです…
そこで、凡人の自分でも、留年することなく最短で腎臓専門医を合格できた経験をふまえ、腎臓内科に興味がある研修医から、今まさにレポート・試験勉強を頑張っている専攻医まで、お役立ちできるであろう情報をまとめた記事まとめを作ってみました。
これらの記事を読めば、きっと効率よく腎臓専門医の取得できるはず!
目次
①腎臓内科に興味のある研修医向け
腎臓専門医の取得に興味のある研修医のみなさん!ようこそ腎臓内科へ!
腎臓内科になりたいかも?と1mmでも思った時点で知っておきたい、初期研修医向けの記事も作っています。
■僕が腎臓内科を選んで感じたメリット、デメリットを書いています。
あわせて読みたい
【初期研修医向け】腎臓内科を選んで良かった事と悪かった事を本音で書いてく【診療科選び】
将来の進路は内科系で考えている。腎臓内科で働くって、どうなんだろう 腎臓内科と糖尿病内科で迷っているけれど、どうしようかな こんな人向けの記事です。 腎臓内科は…
■総合内科も楽しかったんですが、色々考えて腎臓内科にしました。後悔はないです。
あわせて読みたい
【研修医向け】内科に進んだ僕が「総合内科」を選ばなかった理由【診療科選び】
総合内科って、何でもデキそうでかっこいいですよね! 気持ちは分かるんやけどな。大変やで、総合内科。 【総合内科はかっこいい!けれど・・・】 突然ですが、総合内科…
■専門医を取るにあたって、初期研修の時点で知っておけばよかった…と思ったことをまとめました。
あわせて読みたい
【J-OSLER-JIN・透析専門医攻略】腎臓内科志望の初期研修医・内科専攻医が絶対に知っておきたい7つのポ…
J-OSLERをやってるけど、並行して腎臓内科専門医の取得のために準備したほうがいいことはあるのかな。 研修医の時点で、腎臓内科を目指したいと思っているけれど、今か…
■腎臓内科をローテするときに持っておくと役に立つ医学書をまとめてます。
あわせて読みたい
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 後編 〜腎臓内科に興味ある人向け…
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人…
■腎臓内科はカンファレンスが厳しめこまやかな点まで指導がもらえることが多いので、プレゼンの練習をしておくのがオススメです😅
あわせて読みたい
【初期研修医向け】医師のプレゼンのコツ5選【カンファを乗り切ろう】
症例のプレゼンテーションが苦手だなあ。 スムーズにプレゼンして今日のカンファを無難に乗り越えたい。 こんな人に向けた記事です。 僕は医師6年目ですが、これまでカ…
■腎臓内科に進む上で、腎臓分野の5大雑誌は押さえておきましょう。後々役に立ちます。
あわせて読みたい
【これを読んでおけばOK!】腎臓分野のおすすめ医学雑誌5つ
専攻医くん、最近英語の論文をちゃんとチェックしているかい?来週の抄読会、頼んだよ!★ J-OSLERが多すぎてそれどころじゃないよ・・・!そもそも腎臓分野ってどの論文…
②J-OSLER-JINの対策
■J−OSLER対策は、まとめ記事を作っていますので、そちらをご参照ください
あわせて読みたい
【ブックマーク推奨】おちばのJ-OSLER・内科専門医攻略記事まとめ【随時アップデート】
こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です! 数年前に始まった新内科専門医制度、通称「J-OSLER」。 色々な場所で話題になっているこの制度ですが、研修医の先生方や…
■J-OSLERとJ-OSLER-JINは症例登録は流用可能です。(病歴要約は❌)
どの疾患群でどう登録していくか、3年目の時点から戦略的に症例登録をすすめていく必要があります。
あわせて読みたい
【忙しい人のための「腎臓」J-OSLER】症例登録を進める上で押さえておきたいポイント5つ【J-OSLER2-3世…
腎臓J-OSLERって、どんなふうにすすめれば良いんだろう? J-OSLER-JINはJ-OSLERから移行できるのかな? こんな人のための記事です。 サブスペJ-OSLERの中でも腎臓内科J-…
■症例の登録をしていく段階で、透析専門研修指導マニュアルを手元に持っておくとレポート作りが捗ります。ダウンロードがめんどくさいですが、一回やってしまえば楽ちんです。
あわせて読みたい
【腎臓内科医・透析医必見】透析専門研修指導マニュアルのダウンロード方法、活用方法について解説【ど…
透析専門医試験のために透析専門研修指導マニュアルが必要らしいけど、どこにあるか分からない… 透析について、まとまった解説本がほしいな。 こんな人向けの記事です。…
■あまりに専門知識が少ない分野のレポートを作成する場合、AIの助けを借りるのも選択肢になります。
あわせて読みたい
【忙しい人のためのJ-OSLER対策】AIを駆使して病歴要約レポートの考察を10分で作る方法【乱用厳禁】
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多…
③腎臓専門医試験の対策
腎臓専門医試験の対策で、いつからどのように勉強すべきか、参考書から軽い再現問題まで載せてます。合格率は高めなのできちんと対策していれば必ずうかるはず!🫡(この記事、めちゃめちゃ頑張って作りました…)
あわせて読みたい
【絶対合格!】腎臓専門医試験の傾向と対策〜おすすめ参考書と当日までのスケジュール、感想も〜【保存版】
腎臓専門医試験の対策って何すればいいの…?合格率はどのくらいなの? 腎臓専門医試験のおすすめの勉強方法や参考書、当日の雰囲気が知りたいな。 こんなひとのための記…
■CKDガイドラインの内容はテストに頻出なので読み込んでおきましょう。
あわせて読みたい
【ココが変わった!!】慢性腎臓病(CKD)ガイドライン2023の、2018年からの変化4つと要点7つを解説
慢性腎臓病の患者の管理って、イマイチよくわからないのよね…わかりやすい本、ないかなあ。 こんな人に向けた記事です。 腎臓内科領域といえば、 ●薬の調整がめんどくさ…
まとめ:腎臓専門医の取得に向けた対策一覧
いかがだったでしょうか?
個人的には、腎臓専門医の取得の上で「レポート作成」の段階が一番大変だった記憶があります…
専門医試験が終わったあとは(日々の仕事はともかく)レポートや試験勉強に追われない楽しい毎日が待っています!!
自分の好きな働き方ができるように、ぜひ頑張って効率よく専門医を取得していきましょう✊
コメント