初期/後期研修のこと– category –
-
『新』内科専門医試験の試験対策・おすすめ参考書をまとめてみた【いつから始める?勉強方法のコツは?】
内科専門医試験の対策って、何をすれば良いんだろう? こんな人のための記事です。 新しい専門医制度(新内科専門医制度)になってからの内科専門医試験の対策は、いまだに試験についての情報が少なく、何をしたらいいか悩みますよね。 今回の記事では、実... -
【研修医向け】内科に進んだ僕が「総合内科」を選ばなかった理由【診療科選び】
総合内科って、何でもデキそうでかっこいいですよね! 気持ちは分かるんやけどな。大変やで、総合内科。 総合内科はかっこいい!けれど・・・ 突然ですが、総合内科って、何でも診断・治療できてめちゃめちゃカッコいいですよね。 細かい所見も見分けられ... -
【一流の学び方】勉強したことを仕事に活かすコツ
国家試験が終わって、研修医になったぞ!いっぱい勉強したし、職場ではバリバリ働くぞー! 研修医くん、国家試験で勉強したことなんて、仕事では全然役に立たないよー え!そうなんですか!?!?勉強しても意味ないってことですか?? うーーん、意味ない... -
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート②症例登録編【コピペOK】
先生、J-OSLERの症例登録のレポートって、個性はあったほうがいいんでしょうか? 特に求められていないと思うよ。 それなら、テンプレートを作って大量生産していくのは手っ取り早いのではないでしょうか? たしかに・・・ 症例登録のテンプレを作ってみた... -
【J-OSLER攻略】二次評価が終わったらやっておきたいこと3選
やっと症例登録160個終わった。二次評価もなんとかどうにかなったし、のんびりするか・・・ サブスペJ-OSLERの準備、早めにしておこうね ・・・😇 サブスペJ-OSLERが始まります J-OSLER二次評価が終わったみなさん、本当にお疲れ様でした。 日常診療で忙し... -
【ブックマーク推奨】おちばのJ-OSLER・内科専門医攻略記事まとめ【随時アップデート】
こんにちは!おちばです! 数年前に始まった新内科専門医制度、通称「J-OSLER」。 色々な場所で話題になっているこの制度ですが、研修医の先生方や学生さんは、いまいちJ-OSLERのイメージがわきにくいかもしれません。 また、専攻医の皆さんも、J-OSLERを... -
【J-OSLERの感想】J-OSLERで得られたものと失ったもの
J-OSLERって、実際やってみてどうなん?意外といろんな科の勉強になりそうじゃない? J-OSLERしんどいって専攻医の先生たちは言うけど、本当にそうなのかな? 研修医や学生さんは、進路はもう決められたでしょうか。 新内科専門医制度が始まり、J-OSLERと... -
初期研修医2年目の時にやっておきたいこと6選
研修医の時にアレやっておけばなあ・・・ 初期研修の間は、しっかり勉強しなきゃ・・・でも、本当にそれだけでいいのかな 初期研修2年目の過ごし方 突然ですが、初期研修医の皆さんはどんな研修生活を送っているでしょうか? また、医学生の方(このブログ... -
【J-OSLER学会参加】J-OSLERの学会参加の登録方法と、コスパよく参加回数を稼げる学会2選
J-OSLER、学会参加が必要なのか!今年コロナが流行ったし、仕事も忙しくてどこにも行けなかったなあ・・・ 学会に行き過ぎるとお金も時間もかかっちゃうよね。コスパよく参加できる学会ってないのかな? 学会参加数、足りてますか? J-OSLERについては、症... -
【Google翻訳だけじゃない】無料で使える英語論文翻訳サイト3(+1)選
英語論文は原著で英語のまま読んでナンボだよね。(印刷した英語論文を渡しながら) (英語論文よむのしんどい・・・) 英語論文をそのまま読むの、しんどくないですか? 英語論文を読むことは、医師として働く上で避けられない仕事です。 一方で、全ての...