おちば– Author –

-
【Figureで振り返る】第66回腎臓学会(2023)で印象に残った10のポイント前半戦 〜心不全・電解質・糸球体腎炎〜
腎臓学会のオンデマンド配信終わっちゃったな。全部は見きれなかったけど、どんな内容があったかな こんな人のための記事です。 2023年腎臓学会はオンデマンド配信があったこともあり、たくさんの講演を拝聴することができました。 おちばは昔からバンド好... -
【ココが変わった!!】慢性腎臓病(CKD)ガイドライン2023の、2018年からの変化4つと要点7つを解説
慢性腎臓病の患者の管理って、イマイチよくわからないのよね…わかりやすい本、ないかなあ。 こんな人に向けた記事です。 腎臓内科領域といえば、 ●薬の調整がめんどくさい ●降圧薬の種類が多すぎてよく分からない ●地味でマニアック ●電解質、酸塩基平衡が... -
【気になる論文】マグネシウムの補充によってCKD患者の血管石灰化スコアは変わらない?:MAGiCAL-CKD試験
【CKD患者において、マグネシウムの投与は血管石灰化を予防する可能性があるとされているが…】 ■マグネシウムは、動物実験などでCKDにおける血管石灰化を防ぐとされています。また、血清マグネシウムの低下はCKDにおける心血管イベントのリスク上昇と関連... -
【2023年5月】アラサー勤務医・3人家族の収支・投資・家計簿を大公開
内科の専攻医ってどんな生活してるのかな 同年代の専攻医で、子供がいる家庭の暮らしぶりを知りたいな こんな人のための記事です。 20代とは違い、30代になると将来に向けてのお金の管理が気になってきて、毎月の出費や貯金、投資など資産形成に興味が出て... -
【忙しい人のための透析専門医対策】透析専門医のレポート・申請書類の提出前の最終チェックポイント
透析専門医のレポート、作るのギリギリになってしまった!誤字脱字を一人でチェックするの大変だ〜! 透析専門医のレポートはできたけれど、提出しないといけない書類が多いな💦なにか忘れていないか、心配・・・ こんな人に向けた記事です。 2023年度時点... -
【忙しい人のための透析専門医攻略】透析専門医レポートに必要な「理由書」「関わり書」ってなに?そのテンプレートも作ってみた
透析専門医の病歴要約って、併診の症例も使えるけど、その症例との「関わりについて記載した書類(=関わり書)」を自分で作る必要があるらしい。自分で作るの、めんどくさいな・・・🤔 病理で使用した症例は、CPCに参加したという証明として「理由書」を書... -
【内科医なら知っておきたい】体液量評価でチェックすべき8つの指標とその注意点
肺炎で入院していた患者さん、脱水だと思っていて輸液していたら心不全を起こしてしまった💦体液量の評価をするのは難しいな… 低ナトリウム血症の患者が入院したら、まずはvolume評価というけれど、具体的にどうやって評価したらいいのか分からないな💦とり... -
透析患者が脳梗塞で入院になったときに気をつけるべき6つのポイント
透析患者さんが脳梗塞で入院してきた。透析条件どうすればいいんだっけ? 主科の先生から抗凝固薬のヘパリン持続が繋がってきてるしワーファリンも始まってるわ。透析中のヘパリンの量はどうしようかな。 こんな人向けの記事です。 脳梗塞は、透析患者で頻... -
【若手医師必読】医局をやめるか悩んでいる人にオススメの本5冊を紹介
医局以外で働く方法もあるとは思うけど、一歩を踏み出す勇気が出ないな… 医局をやめたい…けど、他の医局員や教授からなんて言われるか想像するだけで胃が痛い… こんな人のための記事です。 医局で急性期病院を中心とした医局人事で仕事をすることは、自身... -
【2023年4月】アラサー勤務医・3人家族の収支・投資・家計簿を大公開
内科の専攻医ってどんな生活してるのかな 同年代の専攻医で、子供がいる家庭の暮らしぶりを知りたいな こんな人のための記事です。 30代になると、20代とは違って将来に向けてお金の管理が気になってきて、将来の資産形成などに興味が出てきますよね。 こ...