初期/後期研修のこと– category –
-
【J-OSLER攻略】二次評価が終わった感想と、Reject対策4つ
やっとJ-OSLERの二次評価が終わりました〜・・・疲れたーー お疲れ様!これで時間ができたね。次回の学会で発表をよろしく! 頼むから、ゆっくりさせてくれ・・・!! 二次評価を受けたよ! 二次評価を提出していましたが、先日、29症例がacceptされました... -
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのテンプレート①病歴要約の検査結果編【コピペOK】
J-OSLER、検査結果を毎回打ち込むのめんどくさいな・・・ そんなことでブーブー言っていたら、立派な内科医になれないよ★ つらい・・・ コピペOK!J-OSLERに使えるテンプレート J-OSLERをはじめ、症例のレポートを作る際に、必要な項目を毎度打ち込むのは... -
毎月送られてくる内科学会雑誌、いつまで取っておくのが正解?
内科学会雑誌、毎月読んでいて楽しいね ・・・(J-OSLERで使う時くらいしか読んでない・・・) 日本内科学会雑誌、取ってる?捨ててる? 内科学会に入ったら誰しももらう日本内科学会雑誌、略して「日内会誌」。 毎月送られてきて、みなさんの本棚をキレイ... -
【研修医の勉強法】これは気をつけて!初期研修医が陥りがちな勉強法3選
初期研修始まったぞー!じぶんの進む診療科は決まっていないけど、とりあえず一人でガッツリ勉強して、本や英語の文献を片っ端から読んで暗記していくぞ!専攻医先生、いろいろ教えてくださいね!! お、おう…(すごい勢いやな)。頑張る姿勢は素晴らしいん... -
【コピペして使おう!】複数の医学雑誌の最新記事を一気に検索する方法【PubMed】
あの有名雑誌の最新記事読んだー?おもしろかったよ! ・・・そうですか。(ジャンプの最新号、読みたいな・・・ いくつかの雑誌の最新の論文を、一気に調べる 専攻医になって、英語論文を読む機会が増えてくると、定期的に目を通したい雑誌が徐々に出てく... -
【これを読んでおけばOK!】腎臓分野のおすすめ医学雑誌5つ
専攻医くん、最近英語の論文をちゃんとチェックしているかい?来週の抄読会、頼んだよ!★ J-OSLERが多すぎてそれどころじゃないよ・・・!そもそも腎臓分野ってどの論文読んだら良いんだ💦 有名雑誌を知っていると、役に立つ 抄読会の際はもちろん、実臨床... -
【男性医師の育休】J-OSLERと育休、意外と相性が良い3つの理由
子どもが生まれたら、育休を取りたいな! 育休って専攻医でも取れるのかな? そんな研修医、専攻医の先生のための記事です。 一般的に忙しいと言われることの多い医師という職業ですが、育休を取得するのはいつが最適なのでしょうか? 学生 初期研修 専攻... -
【研修医におすすめ】初期研修医になったら読んでほしい教科書・医学書ランキング【トップ10】
4月からは研修医生活が始まりますね。 今回は、初期研修医時代に100冊以上本を購入した立場から、 「これだけは読んでおきたい!」 「この本に助けられた!」 と思える本を、実際に使ってみた感想を含めながら、ランキングTOP10という形で発表したいと思い... -
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【病歴要約の10のポイント】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多いと思います。 僕も専攻医をスタートした時点... -
【J-OSLER攻略】忙しい人のためのJ-OSLER講座【症例登録の4つの注意点】
こんにちは!内科専攻医のおちばです! 内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多いと思います。 僕も専攻医をスタートした時点...