
内科専門医試験の対策って、何をすれば良いんだろう?
こんな人のための記事です。
新しい専門医制度(新内科専門医制度)になってからの内科専門医試験の対策は、いまだに試験についての情報が少なく、何をしたらいいか悩みますよね。
今回の記事では、実際に勉強をして、2022年に第2回専門医試験を受けた経験と、それ以降に出版された参考書、評判を踏まえた上で、新内科専門医試験の対策の教材をまとめてみました。
※実際の体験記についてはこちら↓


2024年の内科専門医試験の日程と概要
試験日:2025年5月25日(日)試験時間 9:00 ~ 16:40(予定)
試験会場:横浜、神戸の2地域
出願期間:2024年1月23日(木)~2024年4月15日(火)23:59まで
出願方法:内科学会のホームページの出願フォームから
受験料:30000円(税込)
(内科学会ホームページより)
J-OSLERの約200個のレポートを、どうにかこうにか作ってきたのは、この試験にたどり着くため。
修了要件を満たしたら、J-OSLERの画面から出願を忘れないようにしましょう!



受験料の払い忘れにだけでなく、内科学会の年会費も払い忘れがあると受験できないので注意が必要です。
2024年内科専門医試験の問題数・難易度
内科専門医試験の内容はどうだったのでしょうか。
■問題数:250(うち一般問題100・臨床問題150)
■試験時間(120分):9-11時、12-14時、14:40-16:40
■平均得点率:74.18%
■合格率:93.6%
医師国家試験のときは3日間で500問(2018年以降は2日間で400問)でした
つまり、国試と内科専門医試験は1日あたりの問題数はだいたい同じです。
■合格率については、こちらのページにまとめています。


第5回 2025年度の新内科専門医試験の対策は?
アンケート+自分で勉強した経験などから、おすすめ順に並べてみました。
①認定内科医試験・総合内科専門医試験 過去問
②クイックチェック (イヤーノート2026)
③クエスチョンバンク/QBオンライン2024-2026
④出るズバ!BOOK2024(←New)
⑤生涯教育のためのセルフトレーニング問題集
①認定内科医試験・総合内科専門医試験 過去問題集第1集・第2集


- プール問題として、ここに載っているものから同じような問題が出る
- 一緒に受ける人が全員やっている
- 解説がほぼ皆無
- 問題がやや古い(2018年と2016年の過去問が最新)
新内科専門医試験の原型である認定内科医試験と総合内科専門医試験の過去問が入っています。
問題数:第2集=内科認定医試験190問+総合内科専門医試験144問と少なめ
第1集=内科認定医182問+総合内科専門医134問
この2冊では
第1集:2016年の過去問(解説なし)
第2集:2018年の過去問(解説あり)
をまとめています。
内科専門医試験対策として、最優先すべきものと言えます。
まずは最新の第2集から始めて、雰囲気をチェックしておきましょう。
注意点として、解説はかなり薄めです。
勉強の際はイヤーノートを片手に勉強するのがいいと思います。



大学受験、国家試験、専門医試験・・・どんな試験でも、過去問の研究が最も大切ですね。
②クイックチェック (イヤーノート付属の問題集)


- シンプルな解説で、効率よく学習できる
- イヤーノートと連携している。(電子版なら解説からジャンプ可能)
- 最新の内容までアップデートされている
- 問題数が多い(3000問くらい)
- 解説が薄い
イヤーノートについてくる、一問一答式の問題集です。
過去問を中心に、最新のTOPICを含め必須知識をカバーしています。
問題数:約3000問
※イヤーノート電子版を購入するとオンライン版クイックチェックが付いてきます
内科専門医試験では最新の知識も聞かれます。
yearnoteとクイックチェックは過去問をベースに、最新の知識を網羅しています。
自分の知り合いと話していても、試験対策として一番良かったとの声も多く、評価は高いです。
一問一答なので1-2周目を解くのは本当にしんどいですが、やるだけの価値はあります。
イヤーノート書籍版を購入すると、電子版のクーポンコードが付いてきます。
- 電子版イヤーノート・クイックチェック
- QBオンライン
あわせて 10000円くらい安くなるので、おすすめです。



電子版イヤーノート、クイックチェックに加え、後述するQBオンラインも買うことを考えると、クーポンコードを手に入れるためにも、イヤーノート書籍版を新品で買ってしまうのがおすすめです。
③Q-Assist/QBオンライン2024-2026




- イヤーノートと連携している。(電子版なら解説からジャンプ可能)
- 解説が丁寧
- 500問なので、問題数はそこまで多くない
人気の、クエスチョンバンク。
国試を研究しているメディックメディアなだけあり、こちらも過去問をベースに作り込まれている問題集です。
解説が丁寧で分かりやすいと、評判もよいです。
僕が受験した頃は、QBオンラインのみでしたが、最近はQ-Assistという講義まで着いたセットになっているようです。いい時代になったんですね…
また、なんといってもイヤーノート電子版も持っていれば、クエバンの解説ページからジャンプして使えるのが便利です。



ぼくはオンライン版で勉強しましたが、使いやすかったです!
特にこれといって不満はないのですが、強いて言うのであればQBだけで乗り切るよりは、苦手分野に関してはクイックチェックなどを使って補強するほうが安心かもしれません。
④長門流 内科専門医試験 出るズバッ!BOOK 2024


- 最新の知識をカバー
- 的中率が高いと好評
- 講義スライドが見にくい
- CareNeTVでも見れる
僕が受験したころには存在しませんでしたが、長門先生の「出るズバ」は的中率が高いと評判で、後輩たちの間でかなり人気の教材なようです。
href=”https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88TV?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw”>#ケアネットTV pic.twitter.com/R4aRrtnRul— 長門 直 (@bravekuma) August 10, 2024③オススメ教材:出るズバ
— けろ (@i_naika20230604) December 27, 2023
国試知識やトピックは幅が広すぎるので最初手をつけていいかわからないのが現実です。講義ベースで要点を箇条書き&スライド形式で示している出るズバは「とりあえず何をしたらいいか」に困ったらまずすることがわかる教材です。日程メディカルの直前1割もあると心強いです
出題傾向についても かなり研究されているようで、これさえやれば対応できるという声も。
ケアネットの出るズバとバーチャル模試勉強しておけば対応できる問題が多かったし、予想されていた「難化」ではなかったと思うが、そのきっちり押さえるべき問題をポロポロと取りこぼしてしまった…。
— am namu (@umetotetsu) November 10, 2024
体感としては出るズバみながら過去問(バーチャル模試)、公式で最低限受かるとこまでは持っていけるという印象、穴はQB、QCまでやれれば確実、セルトレまで回せれば余裕って感じかな
— モテな医 (@jyoujyaku_otsu) May 26, 2024
コスパがよい教材として紹介されているので、クエバンやクイックチェックなどよりも優先しても良いかもしれません。
デメリット(と言っていいのかわかりません)ですが、CareneTVで見れるならKindle版は不要かも、との声があります。
どんな視聴方法だったとしても、抑えておくとよい教材の一つでしょう。



参考書が増えていて、良い時代になってるなあ…と感じます。笑
⑤生涯教育のためのセルフトレーニング問題集


- 内科学会が出しているので安心
- 4冊分あり、問題数も豊富
- 最新の内容のカバーはしていない
- 試験対策として出されている訳ではないのでコスパ❌
セルフトレーニング問題(通称セルトレ)は、認定内科医・総合内科専門医の資格更新の方法として採用されているものです。
内科学会が出している問題集で、第1集〜4集まであります。
内科専門医試験にどこまで傾向が似ているかは不明です。内科学会自体が出している問題集なので、参考にはなるかもです。
4冊はボリュームが多いので、やるとしても最新の2018年4月に発行されたもの(第4集)で十分ではないでしょうか。
新内科専門医試験の過去問は?
2022年7月の時点で内科専門医試験の過去問は公式に発行はされていません。
しかし、過去問を想起したまとめはありますので、それを参考にするのがよいかと思います。
→2024/3現在、いろいろな事情があり、3回分とも非公開となっております💦
第1回 新内科専門医試験の過去問想起



情報が少ない中で、過去問に近い情報があるのは本当にありがたかったです!勉強開始時期(3ヶ月前くらい)に一度読んだのと、本番1週間前くらいに知識を確認するために解きました。
第2回 新内科専門医試験の過去問想起
手前味噌で大変恐縮ですが、僕も内科専門医試験を受けた後、ツイッターのみなさんと協力して第2回の過去問想起を作ってみました。
→現在非公開としております💦申し訳ありません。(必要な場合は、XでおちばへDMください💦)


第3回 新内科専門医試験の過去問想起
先輩たちの声・感想
内科専門医試験終わりました.一般問題が特にややこしかったように思いました.臨床問題はあまり捻りがなく,臨床問題の顔をした一般問題が多かったです.
— すずめ (@suzume_317) July 4, 2021
来年ももう一度受ける羽目になるかもしれないので,覚えている範囲で出題問題を羅列しようと思います.#内科専門医試験
新内科専門医試験まとめ
— ゆう@大学院drop out医 (@izu_dr) September 5, 2021
「使用した教科書」
①セルフトレーニング問題集 3版、4版
②THE内科専門医問題集1、2
③内科救急診療指針2016
④日本内科学会過去問集2版
⑤イヤーノート、イヤーノートATLAS
天候も悪い中、内科専門医試験ほんとうにお疲れ様でした!皆様が合格されることを祈ってます‼️
— しゅん@EUS channel (@eusmania_shun) July 6, 2021
【試験直後アンケート】
内科専門医試験を解く上で最も役に立った勉強内容は?
また可能でしたら
来年受ける後輩のためにひとことアドバイスをリプでお願い申し上げます。
内科専門医試験のエグ問 あなたは解ける!!?6
— データサイエンス医 in カナダ🇨🇦 (@sysgits) July 4, 2021
ビグアナイド薬の長期投与によって欠乏するビタミンはどれか
・VitB1
・VitB3
・VitB6
・VitB12
・VitK
・VitE
#内科専門医試験
まとめ
まだまだ情報が少ない中での試験対策は大変ですね。
長くなってしまいましたが、まとめますと
僕は
- 過去問題集第2集
- クイックチェック
- QBオンライン
- 過去問想起
をやって、80点で合格できました🌸
これから受けられるみなさんもがんばってください!!
実際にどのようなスケジュールで進めたかについては、こちらの記事で細かく書いてますのでご参照ください。


仕事が忙しい中で勉強もすすめるのは大変ですが、少しづつ進めていきましょう!
■おすすめの記事
専門医試験を取った後にどんなふうに更新していくのがコスパ良いかを考えてみました。


■おちばの活動内容については、こちらのnoteへどうぞ!


コメント
コメント一覧 (2件)
第2回内科専門医試験の合格率は、総合内科専門医試験の合格率の間違いではないですか?
コメントいただきありがとうございます!
ご指摘いただいた通り、誤って合格率を総合内科専門医試験の合格率を記載しておりました・・・!大変申し訳ありません💦
記載を一部修正しました。(合格率は9割前後を想定しているようですが、正確な数値が見当たらなかったため記載を取り消しております。)
大切なご指摘いただきありがとうございました!
おちば