初期/後期研修のこと– category –
-
【J-OSLERにも役に立つ】習慣を作り、維持するために意識したい9つのこと
日々の勉強やレポート作りを習慣化するにはどうしたら良いのかな 論文を読む習慣をどうすればつけられるんだろう。 こんな人のための記事です。 小さな習慣でも、続ければ大きな自信になりますよね。 日記、勉強、運動、趣味などなど・・・ 「習慣が変われ... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 後編 〜腎臓内科に興味ある人向けの6冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 前編〜ローテを無難に乗り切りたい人向けの4冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【研修医向け】AKIで腎臓内科にコンサルトする前にしておきたいこと4選+しないでいいこと2選
先日、こんなツイートがプチバズリしました。 【研修医向け】腎機能低下してる!ってなって腎臓内科に対診を依頼する時は、・尿検査(尿定性、尿沈査)・血液ガス(静脈でOK)・腹部エコーかCT(形態見るのと腎後性か見たい)・依頼文に最近の抗菌薬や降圧薬変更... -
【忙しい人のためのJ-OSLER攻略】症例登録をいつからどんなスケジュールですすめるべきか
来年から内科専攻医だけど、いつからJ-OSLERは始めるべきかな? こんにちは!おちば(@autumnleaveskid)です。 J-OSLERで必要な症例登録数は 専攻医2年目までに120症例 専攻医3年目までに160症例 専攻医3年目までに56の疾患群 と、かなりのボリュームにな... -
【研修医・専攻医向け】指導医と話すのがしんどい理由3つと、対策4選
一緒に働いている指導医、厳しくてしんどいなあ。 指導医と合わない・・・めっちゃ怒られる 突然ですが、みなさんは指導医とうまく接することができているでしょうか? 指導医との関係は研修生活、専攻医生活を左右する非常に大きいファクターです。 若手... -
専攻医を経て考え方が変わったこと3つと、早めにしておきたいこと1選
先日、専攻医(以前の表現で言えば「後期研修医」)の3年めが終わりました。 専攻医は、初期研修と専門医の間の、いわば「訓練期間」。 J-OSLERというシステムと戦いながら、日常診療をハードにこなす期間です。 一方で、専攻医期間は結婚・出産などライフ... -
【専攻医向け】大学病院で働くってどんな感じ?入職前に知っておきたい5つの特徴と3つの対策
市中病院でバリバリ働いていた研修医です!大学病院で来年度から働く予定だけど、どんな感じですかね? そんな人のための記事です。 この記事では ●大学病院の特徴 ●大学病院の特徴を踏まえたうえでの対策 を解説していきます。 大学病院に勤務した人なら... -
【初期研修医向け】医師のプレゼンのコツ5選【カンファを乗り切ろう】
症例のプレゼンテーションが苦手だなあ。 スムーズにプレゼンして今日のカンファを無難に乗り越えたい。 こんな人に向けた記事です。 僕は医師6年目ですが、これまでカンファレンスでたくさんプレゼンを行う機会がありました。 今でこそ、ある程度スムーズ... -
【J-OSLER攻略】J-OSLERの「学会発表の写し」って、具体的に何を貼ればいいの?
学会発表の登録欄にある「写し」って、なんの写しなん? J−OSLERの本部に確認してみたよ 学会発表の写しとは? J-OSLERの修了認定欄では、学会参加と学会発表の実績の登録をする欄があります。 「学会参加」については、参加日と学会名さえあれば、参加票...