医学の勉強したこと– category –
-
バラシクロビルによる腎障害について、知っておくべきこと
自分が外来で出す薬で患者さんの腎機能が悪くなっちゃうのはなるべく避けたいな でも、薬剤なんて星の数ほどあるから、どの薬が悪いかなんてイメージがわかないな こんな人のための記事です。 採血検査で腎機能が急に悪くなっていたときほど、嫌なものはな... -
【素朴な疑問】腎不全(腎機能低下)症例や透析患者でピロリ菌の検査と除菌治療について【使う薬は?用量用法は?】
ピロリ菌の治療レジメンって色々あるけど、腎機能が低い人はどうすればいいのかな? ランサップやボノサップって腎機能悪いと使えないらしいけど、実際どう処方すればいいんや こんな人のための記事です。 CKD患者さんの透析導入時や貧血や食思不振がある... -
【これだけは知っておきたい】CKD患者に対するSGLT2阻害薬の使い方
SGLT2阻害薬って、CKDに適応らしいけど、どんな人に投与すればいいの? 糖尿病がなくてもSGLT2阻害薬、使えるらしいけどほんと? こんな人のための記事です。 2022年11月29日に、日本腎臓学会から「CKD 治療における SGLT2 阻害薬の適正使用に関する recom... -
【初期研修医向け】腎臓内科を選んで良かった事と悪かった事を本音で書いてく【診療科選び】
将来の進路は内科系で考えている。腎臓内科で働くって、どうなんだろう 腎臓内科と糖尿病内科で迷っているけれど、どうしようかな こんな人向けの記事です。 腎臓内科は比較的少ないので、興味があっても情報が少なくて、イメージが湧きにくいことが多いで... -
【気になる論文】認知症薬が腎機能低下を抑制するらしい。その理由は?
・高齢の慢性腎臓病の患者さんは急増しており、認知症を合併されている方も少なくないです。 ・認知症の合併している患者さんには、ドネペジル(アリセプト)、ガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(イクセロン、リバスタッチ)など、コリンエステ... -
【気になる論文】腹膜透析患者へのARNI(エンレスト)の効果はあるの?
腹膜透析患者さん(特に体格のいい方)って、体液コントロールが難しいことが多く、溢水、心不全になりやすいですよね。 最近出た薬であるARNI(エンレスト®)は慢性心不全に適応があり使用されています。 DWまで持っていっても(そもそもそこまで持ってい... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 後編 〜腎臓内科に興味ある人向けの6冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 前編〜ローテを無難に乗り切りたい人向けの4冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【研修医向け】AKIで腎臓内科にコンサルトする前にしておきたいこと4選+しないでいいこと2選
先日、こんなツイートがプチバズリしました。 【研修医向け】腎機能低下してる!ってなって腎臓内科に対診を依頼する時は、・尿検査(尿定性、尿沈査)・血液ガス(静脈でOK)・腹部エコーかCT(形態見るのと腎後性か見たい)・依頼文に最近の抗菌薬や降圧薬変更... -
【これだけは知っておきたい】血液透析中の血圧低下で考えること6つ
透析患者さんって、血圧が急に下がることありますよね。なぜですか? 透析中の血圧低下は、「巫女さんのヤジ」って覚えてるよ 透析中の「巫女さんのヤジ?」 【透析中に血圧低下・・・どうする???】 透析中の血圧低下は、定義によってまちまちですが、...