医学のこと– category –
-
【一流の学び方】勉強したことを仕事に活かすコツ
国家試験が終わって、研修医になったぞ!いっぱい勉強したし、職場ではバリバリ働くぞー! 研修医くん、国家試験で勉強したことなんて、仕事では全然役に立たないよー え!そうなんですか!?!?勉強しても意味ないってことですか?? うーーん、意味ない... -
【これだけは知っておきたい】ARNIについて
ARNIって有名ですが、まだ新薬であり使い方に迷うことがありますよね。 今日は使い方のヒントを探るべく、こちらの本で学んだ内容を含めまとめてみました。 「ARBIとSGLT2阻害薬についてシンプルにまとめてみました」 ARNIの概要について知りたい方は勿論... -
入院患者の腎臓分野でのトラブルシューティング的なReviewをみつけたから紹介
あーーーー腎生検大変だったなあ。そろそろ昼ごはん食べようかな・・・ あ、先生、他科診察の依頼来てたから、あとはよろしくね★ ・・・ああ・・・ 【腎臓内科の大切なスキルの一つ、コンサルト】 腎臓内科って、他科からのコンサルトが多いですよね。 主... -
毎月送られてくる内科学会雑誌、いつまで取っておくのが正解?
内科学会雑誌、毎月読んでいて楽しいね ・・・(J-OSLERで使う時くらいしか読んでない・・・) 【日本内科学会雑誌、取ってる?捨ててる?】 内科学会に入ったら誰しももらう日本内科学会雑誌、略して「日内会誌」。 毎月送られてきて、みなさんの本棚をキ... -
入院患者の尿閉をみたら
入院中のAさん、尿が出にくいらしい。どーする? ・・・(無言で泌尿器科への対診を書き始める) ・・・・・ 【尿閉をみたら考えること】 今日は、尿閉の患者さんを診察したので、最低限覚えておきたいことをまとめてみました・・・。 今日のまとめ ●尿閉... -
CKD患者での骨代謝マーカーの使いかた
先日、ビタミンDについてのまとめを作りました ビタミンD産生に必要な最低限の日照時間は? それと関連する内容で、本日は骨代謝マーカーの使い方についてです。 【結論:骨代謝マーカーはこの2つを測ろう】 CKD患者の骨代謝をみるときは・・・ ●CKD患者の... -
ビタミンD産生に必要な最低限の日照時間は?
入院中の患者さんって、たまにカーテン開けるのすごく嫌がる方おられますよね。 そんな方が、低P血症、低Ca血症が進んでいたら、 「もしかして皮膚でのビタミンD産生が低下しているのか・・・?」 と(探偵になった気分で)考えてしまう自分がいます。 実... -
【これだけは知っておきたい】HIF-PH阻害薬の使い方①投与する前に考えること
最近、エベレンゾに始まり、ダーブロック、マスーレッドなど様々なHIF-PH阻害薬が群雄割拠していますね。 今回は、新薬を使う上で気をつけたいことをまとめてみました。 HIF-PH阻害薬を使うなら、①鉄動態チェック②悪性腫瘍③眼科④肝機能⑤血栓症に注意する ※...
12