医学の勉強したこと– category –
-
【ココが変わった!】血尿診断ガイドライン2023の、2013年版からの変更点と要点5つを解説
あ、この患者さん、血尿出てるな…腎臓内科と泌尿器科どっちに紹介したらいいんだっけ? 血尿だけの人って、腎生検したらどんな疾患出てくるんだろう… こんな人のための記事です。 血尿って、誰しもが遭遇しうるものですが、どう対応するのか意外と悩むこと... -
【Figureで振り返る】第66回腎臓学会(2023)で印象に残った10のポイント後半戦 〜COVID-19、腹膜透析、AAV、行動医学編〜
腎臓学会のオンデマンド配信、終わっちゃったな。全部は見きれなかったけど、どんな内容があったかな こんな人のための記事です。 2023年腎臓学会はオンデマンド配信があったこともあり、たくさんの講演を拝聴することができました。 個人的な感覚として、... -
【Figureで振り返る】第66回腎臓学会(2023)で印象に残った10のポイント前半戦 〜心不全・電解質・糸球体腎炎〜
腎臓学会のオンデマンド配信終わっちゃったな。全部は見きれなかったけど、どんな内容があったかな こんな人のための記事です。 2023年腎臓学会はオンデマンド配信があったこともあり、たくさんの講演を拝聴することができました。 おちばは昔からバンド好... -
【ココが変わった!!】慢性腎臓病(CKD)ガイドライン2023の、2018年からの変化4つと要点7つを解説
慢性腎臓病の患者の管理って、イマイチよくわからないのよね…わかりやすい本、ないかなあ。 こんな人に向けた記事です。 腎臓内科領域といえば、 ●薬の調整がめんどくさい ●降圧薬の種類が多すぎてよく分からない ●地味でマニアック ●電解質、酸塩基平衡が... -
【気になる論文】マグネシウムの補充によってCKD患者の血管石灰化スコアは変わらない?:MAGiCAL-CKD試験
【CKD患者において、マグネシウムの投与は血管石灰化を予防する可能性があるとされているが…】 ■マグネシウムは、動物実験などでCKDにおける血管石灰化を防ぐとされています。また、血清マグネシウムの低下はCKDにおける心血管イベントのリスク上昇と関連... -
【内科医なら知っておきたい】体液量評価でチェックすべき8つの指標とその注意点
肺炎で入院していた患者さん、脱水だと思っていて輸液していたら心不全を起こしてしまった💦体液量の評価をするのは難しいな… 低ナトリウム血症の患者が入院したら、まずはvolume評価というけれど、具体的にどうやって評価したらいいのか分からないな💦とり... -
透析患者が脳梗塞で入院になったときに気をつけるべき6つのポイント
透析患者さんが脳梗塞で入院してきた。透析条件どうすればいいんだっけ? 主科の先生から抗凝固薬のヘパリン持続が繋がってきてるしワーファリンも始まってるわ。透析中のヘパリンの量はどうしようかな。 こんな人向けの記事です。 脳梗塞は、透析患者で頻... -
【2023年版】内科外来の二次性高血圧スクリーニングでやるべき検査と注意点【具体的な検査のスケジュール例も紹介】
この患者さん、若いのに妙に血圧高いな…二次性高血圧か? 二次性高血圧のホルモンの検査、いつも種類が多くてややこしいのよね〜 こんな人のための記事です。 二次性高血圧のスクリーニングは、内科医なら誰しも経験があるかと思います。 でも、実際に検査... -
【研修医向け】血液透析患者が腎臓内科「以外」で入院した時に最低限やってほしいこと7選
透析患者さんが手術目的に入院になって担当することになった。一般的な患者さんと違って何か注意すべきことややるべきことはあるんだろうか。 消化器内科に、透析患者さんが消化管出血で入院になった。透析のことよく分からないな。 こんな人のための記事... -
【これさえ読んでおけばOK!】透析についておすすめの医学書3つを紹介
内科専攻医になった!透析についてどの本で勉強しようか悩むなあ 専攻医になって透析バイトに行くことになったけど、1冊買っておくとしたらどの本がいいかなあ こんな人に向けた記事です。 腎臓内科になって数年間仕事をしていたらある程度透析のやり方は...