腎臓– category –
-
【TURNIP研究】レオカーナは血行再建術適応の乏しい慢性下肢虚血の60%に創傷治癒効果がある
【透析患者の下肢壊疽にレオカーナ(LDLアフェレシス)を使われることがあるが…】 ■透析患者の包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に対して、ときどきレオカーナを使用される方がいます。 ★CLTIの定義:虚血性足潰瘍・壊疽でABI<0.9、SPP<40mmHgの場合 また... -
【必修】「透析を止めた日」を、全ての医師が読むべき理由
こんにちは。おちばです。 今回の記事で紹介するのは、「透析を止めた日」という本です。 医療従事者はもちろん、一般の方にも話題になっており、2025年3月時点でAmazonで320件のレビューで★4.4とかなり高評価になっております。 実際に読んでみて、とても... -
【大事な論文】CKD患者における無症候性高尿酸血症に対する治療意義は乏しい?①CKD-FIX Study
【CKD患者において、高尿酸血症の治療は末期腎不全への進展を予防する可能性があるとされていたが…】 ■高尿酸血症は、以前はCKDの進展予防や心血管イベント予防のために積極的に治療することが望ましいとされていました。 ■しかし、ここ最近ではその風潮は... -
紅麹による腎障害についてまとめてみた
話題の紅麹による腎障害について、まとめました。 【紅麹コレステヘルプによる腎障害(2024/5 腎臓学会の中間報告第2弾より)】 概要・年齢・性別 ・4月末日時点で189例の登録あり ・患者は30歳代2.6%、40歳代14.2%、50歳代39.5%、60歳代32.6%、70歳以上11.1... -
【内科医なら知っておきたい】KDIGOのCKDガイドライン2024の押さえておきたい重要ポイント9選を解説!
KDIGOのCKDガイドライン2024が出たって噂で聞いたけど、どんなこと書いてあったんだろう… こんな人のための記事です。 ガイドライン読んでみたシリーズ、今回は最新の海外のCKDガイドラインを紹介します! 研修医や専攻医の先生は、「KDIGOってなにそれ?... -
【周術期の透析管理】透析患者が外科手術をおこなう際に注意しておくべきこと
透析患者さんが手術目的に入院になった。何に気をつければいいかな。 透析患者さんって、手術の直前と直後、どちらに透析したらいいのかな。 こんな人のための記事です。 透析患者さんが外科手術することになったら、透析スケジュールの調整が大変ですよね... -
【腎臓内科医・透析医必見】透析専門研修指導マニュアルのダウンロード方法、活用方法について解説【どこにある?使い方は?】
透析専門医試験のために透析専門研修指導マニュアルが必要らしいけど、どこにあるか分からない… 透析について、まとまった解説本がほしいな。 こんな人向けの記事です。 先日、こんなツイートをしたらちょっとした反響がありました。 透析専門医試験の勉強... -
【ココが変わった!】血尿診断ガイドライン2023の、2013年版からの変更点と要点5つを解説
あ、この患者さん、血尿出てるな…腎臓内科と泌尿器科どっちに紹介したらいいんだっけ? 血尿だけの人って、腎生検したらどんな疾患出てくるんだろう… こんな人のための記事です。 血尿って、誰しもが遭遇しうるものですが、どう対応するのか意外と悩むこと... -
【Figureで振り返る】第66回腎臓学会(2023)で印象に残った10のポイント後半戦 〜COVID-19、腹膜透析、AAV、行動医学編〜
腎臓学会のオンデマンド配信、終わっちゃったな。全部は見きれなかったけど、どんな内容があったかな こんな人のための記事です。 2023年腎臓学会はオンデマンド配信があったこともあり、たくさんの講演を拝聴することができました。 個人的な感覚として、... -
【Figureで振り返る】第66回腎臓学会(2023)で印象に残った10のポイント前半戦 〜心不全・電解質・糸球体腎炎〜
腎臓学会のオンデマンド配信終わっちゃったな。全部は見きれなかったけど、どんな内容があったかな こんな人のための記事です。 2023年腎臓学会はオンデマンド配信があったこともあり、たくさんの講演を拝聴することができました。 おちばは昔からバンド好...