勉強法– category –
-
初期研修医が仕事を早くなるために「勉強する以外に」意識しておきたい3つのコツ
春から研修医生活!楽しみだなあ 本をいっぱい買って勉強しなきゃな。 こんな人のための記事です。 研修医として就職するタイミングは、社会人になるというドキドキと医師になれるというワクワクが混じった複雑な感情だと思います。 この記事を読んでいた... -
【J-OSLERにも役に立つ】習慣を作り、維持するために意識したい9つのこと
日々の勉強やレポート作りを習慣化するにはどうしたら良いのかな 論文を読む習慣をどうすればつけられるんだろう。 こんな人のための記事です。 小さな習慣でも、続ければ大きな自信になりますよね。 日記、勉強、運動、趣味などなど・・・ 「習慣が変われ... -
【一流の学び方】勉強したことを仕事に活かすコツ
国家試験が終わって、研修医になったぞ!いっぱい勉強したし、職場ではバリバリ働くぞー! 研修医くん、国家試験で勉強したことなんて、仕事では全然役に立たないよー え!そうなんですか!?!?勉強しても意味ないってことですか?? うーーん、意味ない... -
【Google翻訳だけじゃない】無料で使える英語論文翻訳サイト3選
英語論文は原著で英語のまま読んでナンボだよね。(印刷した英語論文を渡しながら) (英語論文よむのしんどい・・・) 【英語論文をそのまま読むの、しんどくないですか?】 英語論文を読むことは、医師として働く上で避けられない仕事です。 一方で、全... -
【研修医の勉強法】これは気をつけて!初期研修医が陥りがちな勉強法3選
初期研修始まったぞー!毎日、勉強頑張ろう★専攻医先生、いろいろ教えてください!! 専攻医くんも、もちろん・・・!(目が輝いている・・・J-OSLERが忙しくて教える余裕が無いとか、言えねえ・・・) 【初期研修医の勉強方法は、学生時代と異なります。... -
【コピペして使おう!】複数の医学雑誌の最新記事を一気に検索する方法【PubMed】
あの有名雑誌の最新記事読んだー?おもしろかったよ! ・・・そうですか。(ジャンプの最新号、読みたいな・・・ 【いくつかの雑誌の最新の論文を、一気に調べる】 専攻医になって、英語論文を読む機会が増えてくると、定期的に目を通したい雑誌が徐々に出... -
【これを読んでおけばOK!】腎臓分野のおすすめ医学雑誌5つ
専攻医くん、最近英語の論文をちゃんとチェックしているかい?来週の抄読会、頼んだよ!★ J-OSLERが多すぎてそれどころじゃないよ・・・!腎臓分野ってどの論文読んだら良いんだ💦 【有名雑誌を知っていると、役に立つ】 抄読会の際はもちろん、実臨床を行... -
【研修医におすすめ】「コンサル1年目が学ぶこと」から学ぶ3つのこと
初期研修医は、医師1年目、そして何より社会人1年目として大切な時期ですよね。 最近、「コンサル一年目が学ぶこと」という本を読みました。 医師生活において重要と感じられる内容だったので紹介させていただきます。 【「コンサル1年目から学ぶこと」か... -
医師が、電子書籍化(自炊)をすべき3つの理由【デメリットとその対策も解説】
こんにちは! 突然ですが、みなさんは医学書について、本を使われていますか?それとも電子書籍として使っていますか? 僕は圧倒的に電子書籍派です。 今回の記事では、電子書籍化(自炊)をオススメする3つの理由と、デメリット及びそれに対する対策を解...
1