腎臓– category –
-
【気になる論文】認知症薬が腎機能低下を抑制するらしい。その理由は?
・高齢の慢性腎臓病の患者さんは急増しており、認知症を合併されている方も少なくないです。 ・認知症の合併している患者さんには、ドネペジル(アリセプト)、ガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(イクセロン、リバスタッチ)など、コリンエステ... -
【気になる論文】腹膜透析患者へのARNI(エンレスト)の効果はあるの?
腹膜透析患者さん(特に体格のいい方)って、体液コントロールが難しいことが多く、溢水、心不全になりやすいですよね。 最近出た薬であるARNI(エンレスト®)は慢性心不全に適応があり使用されています。 DWまで持っていっても(そもそもそこまで持ってい... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 後編 〜腎臓内科に興味ある人向けの6冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 前編〜ローテを無難に乗り切りたい人向けの4冊〜
来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。 腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。 こんな人のための記事です。 研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科... -
【研修医向け】AKIで腎臓内科にコンサルトする前にしておきたいこと4選+しないでいいこと2選
先日、こんなツイートがプチバズリしました。 【研修医向け】腎機能低下してる!ってなって腎臓内科に対診を依頼する時は、・尿検査(尿定性、尿沈査)・血液ガス(静脈でOK)・腹部エコーかCT(形態見るのと腎後性か見たい)・依頼文に最近の抗菌薬や降圧薬変更... -
【これだけは知っておきたい】血液透析中の血圧低下で考えること6つ
透析患者さんって、血圧が急に下がることありますよね。なぜですか? 透析中の血圧低下は、「巫女さんのヤジ」って覚えてるよ 透析中の「巫女さんのヤジ?」 【透析中に血圧低下・・・どうする???】 透析中の血圧低下は、定義によってまちまちですが、... -
【これだけは知っておきたい】HIF-PH阻害薬の使い方②「エベレンゾ」について
エベレンゾって、名前おもしろいですよね。エベレストみたい。 HIFが低酸素の場所=山の上で発現することから連想して業者がつけたみたいやね。 じゃあ国産のHIF-PH阻害薬が出たら「フジサンゾ」とかになるんですかね!爆 ・・・ごめん、「エナロイ」って... -
【これだけは知っておきたい】ARNIについて
ARNIって有名ですが、まだ新薬であり使い方に迷うことがありますよね。 今日は使い方のヒントを探るべく、こちらの本で学んだ内容を含めまとめてみました。 「ARBIとSGLT2阻害薬についてシンプルにまとめてみました」 ARNIの概要について知りたい方は勿論... -
入院患者の腎臓分野でのトラブルシューティング的なReviewをみつけたから紹介
あーーーー腎生検大変だったなあ。そろそろ昼ごはん食べようかな・・・ あ、先生、他科診察の依頼来てたから、あとはよろしくね★ ・・・ああ・・・ 【腎臓内科の大切なスキルの一つ、コンサルト】 腎臓内科って、他科からのコンサルトが多いですよね。 主... -
CKD患者での骨代謝マーカーの使いかた
先日、ビタミンDについてのまとめを作りました ビタミンD産生に必要な最低限の日照時間は? それと関連する内容で、本日は骨代謝マーカーの使い方についてです。 【結論:骨代謝マーカーはこの2つを測ろう】 CKD患者の骨代謝をみるときは・・・ ●CKD患者の...