【コレさえあればOK!】腎臓内科をローテする時に持っておきたい本 前編〜ローテを無難に乗り切りたい人向けの4冊〜

研修医

来月は腎臓内科のローテか。なにか予習するために本でも買っておこうかな。

研修医

腎臓内科あんまり興味ないけど、無難にローテを乗り越えられる良い本はないかな。

こんな人のための記事です。

研修医なら、いろいろとローテーションするときはそれぞれの診療科の医学書や参考書を読んで事前に予習しておきたい方は多いです。

腎臓内科もそのうちの一つ。

しかし、腎臓内科の医師は少ないうえ、医学書についての情報は多くありません。せいぜいAmazonのレビューくらいでしょうか。

今回の記事では、現役の腎臓内科専攻医である僕が、20冊以上腎臓関連の書籍を読み漁った経験をふまえて

  • 興味のある度に応じて
  • 時間的・金銭的にコスパの良い
  • 必要性の高い知識をカバーしている良書

を紹介していきます。

おちば

有名な入門書から、知る人ぞ知る影の名著まで紹介していきます。

今回は前篇「最低限の知識でローテを無難に乗り切りたい人向け」です!

コストパフォーマンスの良い本を紹介しますね。

目次

腎臓内科のローテで持っておきたい本 前編

男の無料写真

興味ある度 ★☆☆☆ (とにかくローテを乗り切れればOK)

①総合内科病棟マニュアル

こんな人におすすめ

<こんな人におすすめ>

とにかくコスパ重視

・別に腎臓に興味はない

・腎臓の書籍をわざわざ1冊買いたくない

1冊目は、総合内科病棟マニュアルです。

専攻医

いやいや、腎臓内科の本じゃないじゃん!

というツッコミをしたくなるかもしれません。笑

確かに本書は腎臓内科の専門書ではありませんが、腎臓について最低限の知識は、この総合内科病棟マニュアルで十分です。

  • AKI
  • 低Na血症
  • 高Na血症
  • 高K血症
  • 低K血症
  • 高Ca血症

など、どの診療科でも遭遇する頻度の高い疾患の対応についてまとまっています。

この本の構成としては、

  • 病歴
  • 身体所見
  • 検査
  • 初期対応
  • 入院後マネジメント
  • 退院前アクションプラン

に分けて記載されています。

お気に入りポイントは内服処方例まできちんと載せてくれているところ。

かゆいところに手が届く」とはまさにこの本を指すでしょう。

おちば

腎臓内科専攻医の僕も、この本には時々お世話になっています。笑

消化器、循環器、神経など他分野についても載っているので金銭的にもコストパフォーマンス◎。

ローテ中は担当患者さんの疾患の章を一読するだけでもマネジメントへの自信が格段に上がるはずです。

おすすめ①

総合内科病棟マニュアル=「かゆいところに手が届く、コスパの最強の本

②極論で語る腎臓内科

こんな人におすすめ

<こんな人におすすめ>

・とにかく読みやすい本が欲しい

細かい病態は不要なので、臨床で必要な知識だけ欲しい

・腎臓の書籍は1冊のみで考えている人

2つめは、「極論で語る腎臓内科」。

人気の高い「極論」シリーズの1冊です。

作者は、腎臓内科界隈の様々な本を執筆されている今井直彦先生

この本の特長は、エッセンスのみで、余計な部分をとにかく削られているところ。

まえがきを読めば、どのような意図で作られたかが分かります。

これまでの腎臓内科の教本といえば. 細かい生理学や病理学の話が中心で, 退屈(でさらに役に立たない)なものが多かったかと思います。「どうせならもっと臨床に役に立つ内容を教えてくれ」というのが医学生時代の自分の本音でした。

・・・(中略)・・・

(本書の)構成にあたっては ベッドサイドで役に立つ内容に絞り、煮詰めて、さらに濾過してほしいとお願いしていました。

極論で語る腎臓内科 まえがき より 

まえがきに監修者の先生が書かれている通り、かなりシンプルです。

重要で覚えておくべきことのみを「極論」として一文でまとめられています。

たとえば、

  • 利尿薬は諦めが肝腎
  • 脱水はすばやく、浮腫はゆっくり治療する
  • 代謝性アルカローシスは「発生」して「維持」される

などなど。

キャッチーなフレーズが並んでいて、中身がちょっと気になるんじゃないでしょうか。

おちば

シンプルさにこだわっているのが読んで見ると分かります。

また、「極論」だけではザックリしすぎていても不安・・・という方でも大丈夫。

それぞれの「極論」の間には、「コラム」というコーナーがあります。

そこでは細かい知識の補強があるので、適宜追加で読めばさらに理解を深めることができます。

極論で語る腎臓内科=「研修医に必要なレベルの知識のシンプルなまとめ」

※ちなみに、この極論シリーズの企画者である循環器内科医 香坂先生の書いた「極論で語る循環器内科」は、目からウロコの内容なので、研修医なら必携です。

第2版が出ているので、要チェック。

興味ある度 ★★☆☆(内科志望で、腎臓を少し勉強したい)

③レジデントのための腎臓教室

こんな人におすすめ

内科に進む予定

1冊で腎疾患が網羅されている本が欲しい

イラストが多く見やすい本が欲しい

3つめは、レジデントのための腎臓教室。

レジデントのための」とありますが、これは腎臓内科のレジデントだけでなく、腎臓内科医以外も読んで楽しい本です。

というのも、1ページにつき1つの内容にまとめられているのでサクサク読み進めることができます。

CKD、AKI、電解質だけでなく、ネフローゼやSLEなど腎臓内科の避けることのできない内容や、ステロイドの使い方や有害事象など、大切なポイントをまとめてくれています。

ボリュームは多めですが、全ページフルカラーの豊富なイラスト付きなので、とっつきやすく、病態も理解しやすいです。

さらに、

  • 正常血圧性虚血性AKI
  • 肥満関連腎症
  • 遺伝性腎疾患(Alport、Fabry病など)

など、一般的な研修医向けの教科書よりはちょっぴり深めの内容についても言及していています。

これらは一見難しいイメージがありますが、本書のイラストは非常に見やすいので読みやすく、理解が深まりました。

おちば

絵が多くて読み進めやすい、面白い本です。専攻医1-2年目のときずっと読んでいました。

レジデントのための腎臓教室=「イラスト豊富で病態の理解をしやすい入門書」

④むかしの頭で診ていませんか?腎臓・高血圧診療をスッキリまとめました

こんな人におすすめ

<こんな人におすすめ>

臨床での素朴な疑問に基づいた実践的な内容を知りたい

Q&A形式で読みやすい本がいい

・知っておくべきことを、シンプルに結論から先に教えてほしい

・細かい病態だけでなく、最新のエビデンスも知りたい<

4つめは、「むかしの頭で診ていませんか?腎臓・高血圧診療をスッキリまとめました」です。

むかしの頭で・・・というタイトルを考えると、ターゲットはすこし年配の開業医さんを思い浮かべますが、実際読んでみると研修医でも十分に楽しめる内容になっています。

この本の凄いところは、

  • 研修医が抱くような素朴な疑問に
  • 根拠となる論文を実際に紹介しながら
  • わかりやすくシンプルに答えを用意してくれていること

です。

たとえば、目次をながめてみると

治療して得する高尿酸血症は?

CKDでも使える痛み止め

血清リンを測って意味があるのか?

などなど、研修医が「ちょっと気になるなあ」と思うような内容が並んでいます。

それぞれの章は「結論から先に」という段落から始まり、必ず押さえておくべき内容を先出ししています。

その後は「具体的にどうするか?」で実践に即した治療内容や対応について記載がある他、それらの根拠について「この臨床試験がブレークスルー」の段落で実際の臨床試験の紹介をしてくれています。

また、それぞれの章の最後には「こんな患者さんがいました」のコーナーで実際の症例をイメージできるようにしてあります。

おちば

ここまですんなりと、軽いノリで原著論文の内容を紹介してくる本もなかなか無いです。笑

腎臓についての素朴な疑問を原著論文を含めた内容でシンプルに解決してくれる。

この自然さがこの本の魅力だと思います。

レジデントのための腎臓教室」と比較してイラストは少なく、文字数はやや増えますが、それでも各章は4-5ページなので読みすすめやすいはず。

これまで紹介してきた本と比較して知名度は低めな印象ですが、読み終えたときの満足度はかなり高かったです。

腎臓・高血圧診療をスッキリまとめました」=「素朴な疑問を、実践に即した形で解決し、エビデンスまで学べちゃう本」

まとめ:興味ない人も読めば楽しいかも!?

女の子の無料写真

以上、興味ある度★1〜2つくらいの方向けに4冊紹介させてもらいました。

腎臓内科は、生理学や病理など他の診療科の人にとっては面白くないように感じる内容もある一方で、循環管理や電解質など、どの診療科に行っても役に立つ病態の理解や考え方を知ることのできる、魅力的な科だと思っています!(めっちゃ手前味噌…笑)

是非、紹介した本を手に取り、腎臓内科ローテを楽しんでくださいね!

最後まで読んでくださってありがとうございました!★

※後編 腎臓内科に興味がある人向けは、こちらのページにまとめています。

■こんな記事も書いています。

■J-OSLERや内科専門医試験についての情報もまとめています

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医/透析専門医/腎臓専門医。
腎臓内科医として市中病院で勤務しつつ、フルタイム妻と一緒に実家遠方子育て中。(育児休業後)
忙し過ぎる若手医師向けに、医師のキャリア・専門医試験/レポート対策・仕事のコツ・医学の勉強などお役立ち情報を発信しています。
医師として頑張りたい、けれど家庭やプライベートも同じくらい大切にしたい!
そんな人の力になれたら嬉しいです。
趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次