ライフハック– category –
-
小説「君たちはどう生きるか」に学ぶ、医師が仕事する上で意識しておきたい4つのこと
「君たちはどう生きるか」の映画、すごかったなあ・・・原作の小説はどんな話なんだろ? 小説「君たちはどう生きるか」って、医師として働く上で役に立つ内容はあるのかな。 映画「君たちはどう生きるか」が人気です。 まったくCMをしていないにも関わらず... -
【若手医師必読】医局をやめるか悩んでいる人にオススメの本5冊を紹介
医局以外で働く方法もあるとは思うけど、一歩を踏み出す勇気が出ないな… 医局をやめたい…けど、他の医局員や教授からなんて言われるか想像するだけで胃が痛い… こんな人のための記事です。 医局で急性期病院を中心とした医局人事で仕事をすることは、自身... -
初期研修医が仕事を早くなるために「勉強する以外に」意識しておきたい3つのコツ
春から研修医生活!楽しみだなあ 本をいっぱい買って勉強しなきゃな。 こんな人のための記事です。 研修医として就職するタイミングは、社会人になるというドキドキと医師になれるというワクワクが混じった複雑な感情だと思います。 この記事を読んでいた... -
【忙しい人のためのJ-OSLER対策】AIを駆使して病歴要約レポートの考察を10分で作る方法【乱用厳禁】
内科専門医を目指すみなさんは、J-OSLERと呼ばれる制度を知っておられると思います。 でも、 「よくわからん・・・」 「時間がかかりそう・・・」 など、不安や不満は多いと思います。 僕も専攻医をスタートした時点では、わからないことだらけでした。 し... -
研修医・専攻医が結婚・出産をしたら、必ずやっておきたいこと1選
初期研修のときに付き合い始めた人と、数年経ってから結婚した! 専攻医になって、子どもが産まれました! こんな人に向けた記事です。 専攻医の時期は、結婚・出産する方が多いですよね。 今日は、そんな結婚・出産した専攻医に向けて、必ずやっておきた... -
【J-OSLERにも役に立つ】習慣を作り、維持するために意識したい9つのこと
日々の勉強やレポート作りを習慣化するにはどうしたら良いのかな 論文を読む習慣をどうすればつけられるんだろう。 こんな人のための記事です。 小さな習慣でも、続ければ大きな自信になりますよね。 日記、勉強、運動、趣味などなど・・・ 「習慣が変われ... -
【研修医・専攻医向け】指導医と話すのがしんどい理由3つと、対策4選
一緒に働いている指導医、厳しくてしんどいなあ。 指導医と合わない・・・めっちゃ怒られる 突然ですが、みなさんは指導医とうまく接することができているでしょうか? 指導医との関係は研修生活、専攻医生活を左右する非常に大きいファクターです。 若手... -
【初期研修医向け】医師のプレゼンのコツ5選【カンファを乗り切ろう】
症例のプレゼンテーションが苦手だなあ。 スムーズにプレゼンして今日のカンファを無難に乗り越えたい。 こんな人に向けた記事です。 僕は医師6年目ですが、これまでカンファレンスでたくさんプレゼンを行う機会がありました。 今でこそ、ある程度スムーズ... -
【Google翻訳だけじゃない】無料で使える英語論文翻訳サイト3(+1)選
英語論文は原著で英語のまま読んでナンボだよね。(印刷した英語論文を渡しながら) (英語論文よむのしんどい・・・) 【英語論文をそのまま読むの、しんどくないですか?】 英語論文を読むことは、医師として働く上で避けられない仕事です。 一方で、全... -
毎月送られてくる内科学会雑誌、いつまで取っておくのが正解?
内科学会雑誌、毎月読んでいて楽しいね ・・・(J-OSLERで使う時くらいしか読んでない・・・) 【日本内科学会雑誌、取ってる?捨ててる?】 内科学会に入ったら誰しももらう日本内科学会雑誌、略して「日内会誌」。 毎月送られてきて、みなさんの本棚をキ...
12