2023年 透析専門医試験 過去問想起(筆記)【復元】

腎臓内科専攻医

透析専門医試験の過去問を参考にしたいな

こんな人のための記事です。

2023年10月15日、透析専門医試験を受験してきました。

↑こんなことが書いている紙が1か月前に届きます

今回の記事では、2023年度の透析専門医試験で、どのような問題が出たか、記憶しているものを、一緒に受けた方と情報を共有しながらザックリとまとめてみました。

①試験の2-3ヶ月前、試験勉強を始める前に、試験の雰囲気を掴むためのチェック
②試験の1週間前くらいに、知識の確認のために使う

などのお役にたてば幸いです。

おちば

このページで見て分からなかった点や自信がない点は、透析専門研修指導マニュアルなどで復習するのがおすすめです(^^)

・透析専門医試験の問題数は100問、試験時間は2時間でした。

・本番の試験は、5つの選択肢から1つ、あるいは2つ正しいもの/誤ったものを選ぶ選択式です。(今回の記事では復元できた選択肢を断片的に載せて問題形式にしているものもあります。m(_ _)m)

・あまり疾患やジャンルに出題の偏りはなく、透析専門研修指導マニュアルから幅広くまんべんなく出題されていました

・過去の透析学会誌に載っているセルトレの内容から結構出ていました。ただ、問題そのままというよりは、同じジャンルではあるものの選択肢をすこし変えたり、ひねっている問題が多かったです。

←このマークのコメントは、リプをくださった方のひとことや簡単な解説、感想です。

※この過去問想起は、あくまで試験の雰囲気を知るためのものですので、正確性を保証するものではありません!ご容赦くださいm(_ _)m

※もしも修正できる点がありましたら、コメント欄かツイッターのリプ/DMでご指摘いただけたら幸いです。可能な限り訂正していきます。

記事の最後に、協力してくださった方の一覧を載せています!

目次

2023年度透析専門医試験(筆記試験) 過去問想起(復元)

①血液透析

抗凝固薬について 誤っているものは?(ヘパリン、低分子ヘパリン、ナファモ、アルガトロバンの半減期が問われていました)

透析患者の血圧低下のメカニズム 正しいもの2つは?→(plasma reffillng低下⭕、血管の反応性低下⭕)

酢酸フリー透析液で混合後の組成。誤っているものは?(Na 140/K 2.0/Ca 3.0/HCO3 25❌/ブドウ糖150)

HDF について (オンラインとオフラインで補液量は違う?QBは違う?)

・透析の仕組みや条件について (ダイアライザでは順濾過と逆濾過が同時に起きる→⭕)

Kt/Vは、5.5時間まで、透析時間で補正しても予後因子となるか?

eGFR 8以下と以上での導入で生命予後は違う?

β2MGについて (アミロイドーシスの発症と関与?生命予後との関係は?)

末期腎不全の患者 頭部造影MRIはできる? 

・末期腎不全の人の体内で増えている尿毒症物質として誤っているものは?→ロイシン(他、一般的な尿毒素、グアニジノ化合物など)

②腹膜透析

PETの結果があり、D/P Cr 4時間で0.8(high)。誤っているものは?(EPSのリスクが高い/4時間後の血清Cr 10なら排液はCr 8である/イコデキストリンでの除水は期待できない/ブドウ糖6-8時間貯留よりも4-6時間貯留がよい)

・PDについて誤っているものは?(ハイブリッドのHDは週に1回が限度⭕、APDはCAPDより腎保護に有利❌)

・横隔膜交通症について(性別、左右どちらが多い?無症状でレントゲンでみつかる事が多い、腹壁ヘルニアとどっちが多い?排液量(除水量)低下が見られる)

他の問題で、横隔膜交通症でCCPDが有効という間違い選択肢の問題もありました。

③腎移植

移植後早期に再発する疾患は?→(FSGS⭕/ループス腎症/膜性腎症/RPGN/IgAN)

腎移植患者が妊娠希望の時に変更すべき薬は?→MMF

マージナルドナー基準について→インスリン使用者は❌

マージナルドナー基準は、セルトレ過去問でもよく出ていたので絶対覚えたほうがいいです!

④透析導入

・臨床問題)K7.0、補正Ca 7.6、P 8.0、重炭酸12くらいで、緊急透析までに投与するもので誤っているものは?(塩酸セべラマー、イオン交換樹脂、ビタミンD、炭酸水素ナトリウム、もう一個忘れました。)

・緊急での透析適応のないものは?(Mg 4.2、BUN 60、メトホルミン による乳酸アシドーシス、pH 7.1)

・透析導入時の対応について誤っているもの →導入時から十分な透析量が必要

・臨床問題)担癌透析導入患者について 1ヶ月前に胃がん肺転移あり。すべきことは?→時期をみてCKMも説明を

⑤実技・技術

・臨床問題)心機能低下した認知症高齢患者のバスキュラーアクセスは? (動脈表在化、永久留置カテ)

・臨床問題)ソアサム症候群の画像あり。どう治療する?

過去セルトレのまんまでした

・回路の問題で、正しいもの1つ。(Aの抜針はV圧低下で気づかれる/Vの抜針は気泡アラームで気づかれる/輸血はA側から行う/エアートラップは、透析液で満たしておく必要がある)

・人工血管グラフトの特徴、誤っているものは?(pu 穿刺までの期間が短い/pu エコー下穿刺しやすい/pep 生産されていない/ePTFE 血清種に注意が必要/ePTFE 関節を超えて挿入できる)

ふだん人工血管の手術をしないので、難しかったです…!

・内シャント造設手術後の上肢浮腫 対応は?

・透析患者の中心静脈狭窄を疑う所見として誤っているものは?→上下肢の両側性浮腫❌

⑥維持透析合併症

・貧血について誤っているものは?→ESA低反応性は、明確な定義がある❌

・臨床問題)ロキサデュスタットで1ヶ月まえから疲労感出現。TSAT 25、フェリチン50、Hb 11.8、TSH 0.05、T3,T4 基準値内。対応で誤っているもの1つ。(鉄剤追加/甲状腺ホルモン補充/ロキサデュスタット減量/ダプロデュスタットに変更/ESA製剤に変更)

エベレンゾの中枢性甲状腺機能低下症についての問題のようでした

・感染症について 誤っているものは?(敗血症性ショックの定義/多臓器不全は3つ以上の臓器が障害されている❌/sofa、qsofaの意味)

・グラフト感染の対応は? (第一選択薬は、第3セフェム❌/黄色ブドウ球菌感染が多い)

・動脈硬化性疾患について (Fontaine分類2度の症状は?透析患者の血管石灰化の特徴は?)

・消化器:AGMLは後天性?先天性?

・ピロリ感染による十二指腸潰瘍、治療は?→ファモチジン❌

・尿毒症性心膜炎について:特徴や管理は?透析導入期に多い⭕

・透析患者のホルモン よく見られる変化2つ選べ (カルシトニン高値/プロラクチン高値⭕/T3低値⭕/GH低値/PRL高値)

・透析患者の脳血管障害について (脳出血の方が脳梗塞より多い/脳血管障害は過去5年で減少傾向 など)

・多発性嚢胞腎について (末期腎不全は何歳で何%?遺伝子は?腹膜透析は適応ある?)

・悪性腫瘍についてのグラフ(下の「〇〇系」の部分は隠されていました)が示される→腎泌尿器系⭕

・腫瘍マーカー:Pro-GRPは透析では上がる?下がる?

透析患者での腫瘍マーカーの動きは要チェックです。

・ファブリー病について 酵素補充は透析患者に適応がない❌/単一遺伝子の変異である⭕

⑦急性血液浄化/アフェレシス/特殊病態

・臨床問題)アスピリン多量内服、することは?→大量輸液とHD

・たんぱく結合性が高い薬物の中毒のとき適応になる治療は?2つ→DHP、CHDF(他、HD、PE)

・妊婦で使える薬は?→メチルドパ、ヒドララジン、ラベタロール

・小児の透析について 移植可能な体重など

・臨床問題)副甲状腺ホルモン1600ぐらいの透析患者、移植希望あり。まずなにする?(副甲状腺摘出術⭕他はcarcimimetics使う、など)

⑧栄養・代謝

・MIA症候群について

・IDPN入れるタイミングは? 透析終了間際?❌

・透析患者の創傷治癒が遷延する要因。誤っているもの1つ。(低栄養/高K血症❌/血小板機能低下など)

・カリウム制限はHDとPDで違うか。→違う

塩分制限やカリウム制限がHDとPDでどう違うか、覚えておいたほうが良さそうです

・臨床問題)脂質異常の患者。誤っているものは?→Ⅳ型多い、non HDLは空腹時じゃなくてもOK、スタチンは容量調整不要

・カルニチンについて 生体内生合率は75%❌→25% など。

・マグネシウムについて 糸球体濾過率は?心電図変化は?

・亜鉛欠乏の症状3つ→味覚障害、食欲低下、皮膚炎

・亜鉛欠乏で測るのは?→銅

・透析患者で不足しやすいもの2つ →亜鉛、カルニチン

⑨薬物療法/手術

・透析患者で調整する必要がある抗不整脈薬は?ジソピラミドなど

教科書の問題のまんまでした

・透析患者の術前術後の管理は? (除水dw以上までがんばる❌/低分子ヘパリン⭕/創部は非透析患者より感染しやすい⭕)

・ICUの薬のうち、腎機能で調整不要なものを2つ選べ(フェンタニル、プロポフォール、デクスメデトミジンなど)

⑩患者管理/社会復帰

・特定疾病に該当する疾患は?(選択肢忘れました…)

⑪感染対策/災害/医療安全

・維持透析患者が、発熱、咽頭痛を認めた際の対応について →COVID-19軽症だった場合、薬は?/インフルエンザなら隔離対応、防護服が必要⭕

・個室透析が必要な感染症は?→(HBs抗原陽性⭕/HCV抗体陽性/HTLV-1抗体陽性)

・災害時、なにする? (地域ネットワークに被害状況を記載する/ベッドのキャスターは?)

・排水の温度やpHは?→(排液45度以下⭕/pH5-9/何ヶ月に1回測る?)

やたらとセルトレ問題で出ていたので、温度とpHは暗記しておいたほうがよさそうです。

・入院施設のない透析病院で、必ずしも必要でないものは?(医療安全委員会や、医療機器の安全委員会? 医薬品安全委員会を作る、医療事故を保健所に届けなくていいなど。)

よくわからない問題でした。たぶん割れ問です…

・在宅透析について。(介護施設の人がPD接続していいか?など)

⑫疫学

・死亡者数は減っている❌

・PDのうちハイブリット(HD併用)しているのはどれくらいの割合か

先進国の中で在宅透析の割合は多い❌

・年間移植者数、在宅血液透析、腹膜透析は●人くらい?(1つの問題の選択肢で、それぞれ数字が入っていました。)

・導入数が減っている原疾患は?

疫学の問題は合計3-4問出ていました。割と細かいことまで聞かれる印象なので、直前に要チェックです

情報提供してくださった方

ツイッター(現在はXですね)で、一緒に受けた方のご協力をいただきました!

むらまり先生、仮面女医先生、ゆきたむ先生、saikorom320先生、ありがとうございました!

■関連記事

透析専門医試験の午後の部(口頭試問・面接)で聞かれたことについてもまとめてみました!

透析専門医レポートの対策もまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの男性医師。内科専門医。腎臓内科の見習い。忙しすぎる若手医師の同志に向けて、初期研修、J-OSLER、専門医試験、育児、資産形成などのお役立ち情報を、自身の経験をもとにゆるゆるアウトプットしています。趣味は音楽、読書、公園巡り。

コメント

コメントする

目次